[ カテゴリー:医療, 生活 ]

ストレス診断 うつ病の予防につなげたい

心の病の予防と、早い段階での対処に効果を発揮するだろうか。

厚生労働省は企業に対し、従業員へのストレス診断を実施するよう義務付ける方針を決めた。今国会に労働安全衛生法改正案を提出し、2015年度中の実施を目指す。

誰もが多少なりともストレスを抱えて働いている。ただ、過重なストレスは、うつ病などを引き起こす。精神疾患による労災認定が増えているのは問題だ。

ストレス診断は、従業員のふるい落としが目的ではない。従業員に、うつ病などのサインに気づいてもらう。企業は社員の治療や職場復帰を支援し、職場環境の改善を図る。診断を定着させようという厚労省の狙いは理解できる。

具体的には、年に1回、医師か保健師が質問票を用いて、従業員の疲労度、不安感などを評価する。本人が希望すれば、医師の面接指導を実施する。

勤務の負担を減らす必要があると医師が判断した場合、企業側に配置転換や労働時間短縮といった対策を求める仕組みだ。

働き盛りの従業員が、症状の悪化により職場を離れれば、企業活動に響く。心の健康対策は、社会や経済の損失を減らすためにも重要だ。損失額は年2・7兆円に上るとの試算もある。

だが、ストレス診断の義務付けには、課題も多い。

診断の対象は雇用者全体に及び、約5500万人に上る。診断を実施するには、産業界全体で、1回につき100億円単位の負担が生じるという。

コストに比べ、どの程度の効果があるのか。法案審議では、その観点からの議論が求められる。

面接指導を行う医師の確保も課題だ。従業員へのメンタルヘルスケアを実施している企業は47%にとどまる。産業医のいない小規模な企業では、特に遅れている。

産業医の資格を持つ開業医が中小企業の「かかりつけ医」となるように促すなど、厚労省は企業の対策を後押しすべきだ。

産業医らが企業に心の健康対策を助言するため、各都道府県に設置されている「メンタルヘルス対策支援センター」を有効に機能させることも必要だろう。

うつ病を発症し、休職した場合の援助も大切である。再発しやすく、スムーズに職場復帰できるとは限らないからだ。

臨床心理士らが休職者にカウンセリングを行い、成果を上げている企業もある。そのノウハウを普及させていきたい。

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/medical/20140208-567-OYT1T01139.html

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

コメントする

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp