そのアイディア、いただきます。
『あまちゃん』人気が冷めやらぬ中、現在放映中のNHK朝の連続テレビ小説『ごちそうさん』の人気が急上昇しています。毎週ある「食材」をテーマに、関西での嫁入り生活に奮闘する主人公の成長や人間模様が、美味しい料理とともに楽しく描かれています。
先日、ヒロインであるめ以子(杏)の夫、悠太郎(東出昌大)が酔っ払いながら披露した「魔法の酒」。安い日本酒に干しコンブを入れたものですが、これがきっかけで、め以子が本当に美味しい「関西風おすまし」を作れるようになります。
そこで今回は、この「コンブ酒」の魅力について取り上げたいと思います。
「コンブ酒」って何?
安い酒が上等酒になる「魔法の水」として紹介された「コンブ酒」。もちろん、このまま飲んでも美味しいのですが、実はコレ、いつもの料理をグッと美味しくさせる「魔法の調味料」。ダシが美味しい乾物や香辛料を酒に漬けると、美味しさの素となる「旨み成分」が溶け出すことを利用したものです。レーズンをラム酒に漬けるとどちらも美味しくなるのと同様、お酒の香りとコンブの旨みが相乗効果をもたらしてくれます。
飲む「清酒」と「料理酒」、本当はどちらを使うべき?
そもそも、料理に「お酒」を入れるとなぜ美味しくなるのか? 皆さんは御存知ですか? ここで改めて整理をしてみたいと思います。
(1)素材の風味を引き出す。
(2)コクと旨みを与える。
(3)素材を柔らかくする。
(4)生臭さを消す。
(5)保存性を高める。
では、普通の日本酒(清酒)と料理酒では、どちらが料理に向いているのでしょうか? 2つの大きな違いは、「雑味があるか否か」ということ。清酒は、飲んだ時の美味しさを追求し、雑味を抑えたものが多い一方、料理酒は、コクや旨みを与えるためにあえて雑味を残した製法になっています。また、料理酒の大半は、食塩や酢を添加したものが多く、選ぶ際には注意が必要です。
繊細さ・本格さを優先するなら、自分好みの香りを持つ「清酒」を使いこなして。手軽さを考えるなら、ある程度上質な「料理酒」を選ぶのが良いでしょう。ちなみに私は、独特のフルーティーさに魅了され、諏訪の銘酒「真澄」を愛用しています。
みやこの料理酒(左)には、食塩が添加。あらゆる調理に万能に使える。一方八海山(右)は、淡麗辛口の清酒として有名。野菜の塩ゆで、おすましには最高。
⇒【画像】はこちら http://joshi-spa.jp/?attachment_id=46032
普段の料理が上等料理に大変身!
話を「コンブ酒」に戻しましょう。「コンブ酒」を使ったオススメ料理を紹介します。ポイントは1つだけ。「調味料の中で一番先に加えること」です。「さ(砂糖)・し(塩)・す(酢)・せ(醤油)・そ(味噌)」よりも先に入れると覚えてください。
(1)白ごはん
お米を研ぎ、炊飯器に「コンブ酒」大さじ1加えて、いつもの水分量で炊いてください。炊いている時の華やかな香り、仕上がりのツヤツヤ感と旨みがたまりません。漬けたコンブを一緒に入れても良いでしょう。
(2)お吸い物・味噌汁
具材を煮る際に「コンブ酒」大さじ1、調味料(醤油や味噌)を入れる前にさらに大さじ1を加えて。風味のある本格汁物が、簡単に出来上がります。
スープを調合する際、1カップ分の「コンブ酒」を惜しみなく使ってください。いつものお鍋が、香り高い極上鍋に大変身。普段のうどんも格段に美味しくなります。
さあこれからは、美味しくなる魔法の調味料「コンブ酒」を使いこなしましょう!
<TEXT、PHOTO/料理研究家・スギ アカツキ>
【スギアカツキ】
東京大学卒の料理研究家。在学中に基礎医学や生命科学を学ぶ。さらにオーガニックや久司マクロビオティックを学び、独自で長寿美容食の研究をはじめる。料理のモットーは「長く美しくを、簡単に」。忙しい現代女性に合わせた健康メニューが得意。ヨガ教室や人気ブログ(http://saqai.com/)も手がけている。