7種の葉物で作るお粥を食べる風習から、1月7日は「七日正月」「七草正月」とも呼ばれています。中国古来の「人日(じんじつ=七日節句)に七種菜羹(しちしゅさいかん)を食べると万病を逃れる」という風習が起源で、平安中期に始まり江戸時代に広く伝わったといわれています。七草の種類も時代とともに変遷し、現在のような七草「せり、なずな、ごぎょう(母子草)、はこべら、仏の座、すずな、すずしろ(大根)」となったのは室町時代と文献に残っています。 万病を除くという呪術的な側面と同時に、おせち料理のご馳走で疲れ気味の胃腸を休め、冬場に摂取が落ちる野菜の供給源としての意味合いも持っていたと考えられています。
邪気を避けるという風習が起源のため、かつては葉を刻む回数まで決められており、七草粥をいただくことは万病を防ぐ呪術的な要素を持った行事でした。
まず、恵方(歳徳神の在する方位。その年によって異なる)に向かい、キレイなまな板の上に七草をのせ、台所にある7種の道具(包丁、火箸、菜箸など)で七草を叩きながら、囃し歌を歌いながら作るのが慣わしでした。囃し歌は地域によって「なにたたくかたたく、七草たたく、七草なずな、唐土の鳥が渡らぬ先に、ストトントン」「七草なずな、唐土の鳥が、日本の土地に、渡らぬ先に、合わせて、バタクサバタクサ」「唐土の鳥が日本の土地へ、渡らぬ先に、なずな七草はやしてほとと」など、多少の違いがありますが、内容は唐土の鳥を追い払うというものです。
唐土の鳥とは大陸からやって来る渡り鳥。人や農耕に悪さをする凶鳥(鬼車鳥や隠飛鳥)といわれ、囃し歌は健康と五穀豊穣を祈る「鳥追い」の歌であり、これが万病を除く七草粥の行事と結びついたと考えられています。
「七草粥」
所要時間:30分 (米を浸水する時間は除く) 144kcal
材料 (2人分)
作り方
① 米を研ぎ、土鍋に入れて水を加え、フタをして約30分置く。
② ①を中火にかけ、沸騰したら弱火にし、フタをずらして約20~30分炊く。
③ 青菜はよく洗い、水気をきり、包丁で細かくたたく。
④ 炊けた白粥に青菜を混ぜる。
☆ 草粥に使われる青菜は、いずれも秋に発芽し、1月はじめに若菜になる野草です。抗酸化力が高く、胃腸を整え、粘膜を強化する働きに優れています。お粥にすることで糖質の消化がよくなり、食べ過ぎなどで胃腸の調子が優れない時の栄養摂取に最適です。青菜のビタミンCを活かすため、青菜は炊き上がったお粥に加えます。
http://recipe.bioweather.net/recipe.php?rcpid=R000314