「骨粗しょう症」と聞くと、お年寄りがなる病気というイメージを持つ女性も多いのではないでしょうか? 実際に、50歳以上の日本人女性のうち3人に1人は骨粗しょう症だと言われ、60代、70代、80代と加齢するに従い、骨粗しょう症の割合は増加していきます。
とはいえ、若いからといって骨粗しょう症と関係がないわけではありません。むしろ、将来骨粗しょう症にかかるかどうかは、若い間の生活習慣にかかっているのです。いったい将来骨粗しょう症になる人とならない人には、どのような違いがあるのでしょうか?
「骨粗しょう症」とは漢字で「骨粗鬆症」と書きます。これは、骨の強さが低下して、まるで鬆(す)がかかったように骨のなかがスカスカの状態になってしまう状態を表しているからです。ゆえに、骨粗しょう症になると、わずかな衝撃でも骨折しやすくなります。また、骨全体が弱まっているため、一度骨折すると折れた骨が元に戻るのにも時間がかかります。
骨粗しょう症は、がんや脳卒中のように、その病気自体が命をおびやかすわけではありません。しかし、骨折をしやすくなることから、外出するのが億劫になり、どんどん身体が弱まっていき、次第に寝たきり状態になるケースが多いのです。骨粗しょう症によって、介護が必要になっている人も少なくありません。
人は、加齢とともに骨密度が低くなり、骨粗しょう症になりやすくなります。女性の骨量は、18歳頃にピークを迎え、40歳を過ぎると徐々に減少していきます。つまり、年をとったときに骨粗しょう症になる人とならない人の違いは、若いうちにどれだけ「骨の貯金」を蓄えることができるかどうかにかかっているのです。
最近ではダイエット志向が高まり、適正体重よりも軽い体重を求めて過度なダイエットをする女性も少なくありません。無理なダイエットは次の3つの理由から、骨にとって悪影響を与えます。
・女性ホルモンの分泌が減少するから
急激にやせると卵巣の働きが低下し、女性ホルモンの分泌が少なくなります。この女性ホルモンは骨を壊す破骨細胞の働きを抑え、骨をつくるのを増進してくれる大事な役割を担っています。
・体重減少によって骨への負荷が少なくなる
骨は体重を支えることで強くなっていきます。体重が減少すると、骨への負荷が少なくなり、骨が強くなっていく仕組みがうまく働いてくれなくなるのです。
・骨に必要な栄養素が不足する
偏った食生活や極端な食事制限をすると、骨をつくるのに必要な栄養素が不足しがち。特に、カルシウムやビタミンDは、不足すると骨粗しょう症を招く要因になります。
それではいったいどうすれば、骨量の減少を抑制し、「骨の貯金」を蓄えることができるのでしょうか?
2015年6月に開催された「骨粗しょう症の栄養学的側面に関する国際シンポジウム」のなかでは、プルーンが骨の形成を促すという研究結果が発表されました。
このなかで、カリフォルニア大学サンフランシスコ校の内科教授であるバーナード・ハロラン博士が発表したマウス実験によると、餌にプルーンを取り入れたことで幼体期と成長期、そして若年成体と成体のマウスであっても、骨量の増加を助ける可能性が高いことがわかったのです。
さらに、過去の研究において閉経した女性が1年間にわたって1日100グラムのプルーンを摂取した結果、骨密度が増加し、骨の代謝が改善されたというのです。プルーンを摂取することによって骨量が増え、骨の老化を食い止める可能性が高いことがわかりました。
ヘルシーで自然な甘さに満ちている風味豊かなプルーンを摂取しておくことで、健康的な骨が育ち、将来の骨粗しょう症を免れることができるかもしれません。将来の骨粗鬆リスクを低減するため、小腹が空いたときの甘いおやつとして積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか?
参考:プルーンと健康な骨の関係(http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000003337.html)
Mocosuku編集部
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150908-00010009-mocosuku-hlth
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150908-00010009-mocosuku-hlth&p=2