[ カテゴリー:子ども ]

待機児童とこども園返上も

先日、認可保育所に入れない待機児童は、4月1日時点で、2万1371人ということが、厚生労働省から公表されました。

前年より1371人減り、4年連続の減少、ということです。待機児童ゼロを目指す定員増が背景にありますが、利用希望も増え続け、高い水準が続いていま す。環境が整ったので働こうという潜在的な需要が出てきているとみています。これまでどおり0~2歳の乳幼児が84.5%と多くを占めています。現在の待 機児童の定義では、親や自宅で求職中や、ほんとうは入れたいのにあきらめている人などは入っていません。来年度から始まる子ども・子育て支援新制度では、 こうしたケースも含めて、ニーズの実態を把握し、必要な整備をすることになっています。

子ども・子育て新制度の3本の法案が、社会保障と税一体改革の中で、成立しています。これは、民主・自民・公明が修正合意をしているもので、政権が変わり ましたが、現在の安倍政権も実現する責任を担っています。制度の根幹は、法律に書かれていますが、運用の詳細などは、現在の政権が作ります。

幼稚園の教育と保育園の保育をともに行う、認定こども園を拡充することにしていますが、昨日の報道で、認定こども園を返上する動きが出ていると知り、びっくりしました。消費税を財源に、子育て支援を充実する目的に反しています。なぜ、そうした動きがあるかというと、定員が多い大規模園では、一人あたりの単価が、これまでより低くなる設計になっているから、ということです。政府は対策を検討するということですが、是非、本来の目的にあった形になるよう、単価の設計を改めてほしいと願っています。(小宮山洋子)

http://blogos.com/article/95023/

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

コメントする

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp