[ カテゴリー:生活 ]

手の付けやすい所から

 

「達成感」大切 押し入れは最後

親の家の片付けを始めたものの、あまりのモノの多さに、憂鬱(ゆううつ)な気分になってしまう人も多いようだ。

東京都の会社員男性(56)はこの1年、月1回のペースで自宅近くの両親のマンションに通って、片付けを続けている。「ようやく半分ぐらい処分できましたが、まだまだ」

8年前、愛媛県に住んでいた両親の体調が悪化し、東京に呼び寄せた。住居は転勤族だった父が所有し、一時期住んでいた3LDKのマンション。家具や家電は一通りそろっていたのに、愛媛県から家財道具一式を持ち込んだ。

テレビ3台、掃除機4台、大量の鍋や食器。何組もの布団や座布団。部屋はモノであふれ、物置状態になった奥の部屋は、ドアを開閉できるスペースが残っているだけ。

家が片付かないまま、両親は相次いで要介護状態になり、昨年2人とも介護施設に入所。そして今春、父が亡くなった。マンションの中は「どこから手をつけていいのか分からない」状態になっていた。

とりあえず不用品をゴミ袋に入れたが、回収日でなければ出せな い。そこで、車に積めるだけ積んで家に持ち帰って、回収日を待つ。賞味期限の切れた缶詰や調味料はそのままでは捨てられないので、一度開けて、液体を布や 紙に吸わせ、中身と容器を分別して処分しなければならない。日記や写真など思い出の品も出てきて手が止まる。「こんなに大変だとは思わなかった」

 

「モノの多い家は、とにかく手がつけやすく、親の抵抗が少なそうなところから始めてください」とアドバイスするのは、「親の家をどう片づける」(実業之日本社)の著者で生前整理アドバイザーの上東丙唆祥(ひさよし)さん。

もし親の家に、自分の部屋が残っているなら、そこから取り組むのが自然で楽な方法だという。1部屋でもきれいになればやる気が出るので、そこから1部屋ずつ片付けを進めていけばいい。

「まだ使えるかも」と思うと、いつまでたってもモノは減らな い。「使えるか使えないかではなく、要るか要らないかで判断してください」。家具や家電など大きなものは、ノコギリで小さく切ったり分解したりして、分別 してビニール袋に入れれば回収に出せることが多いので、自治体の規則を確認するとよい。アルバムは、写真をはがしてまとめておけば、物量がぐっと減る。

さらに上東さんは、「押し入れは一番最後に手をつけて」と注 意を促す。押し入れを片付けても、部屋が片付いていないように感じるため達成感がない。さらに不要なものばかり詰まっていることが多く、要不要の判断が未 熟な時に手をつけると、時間がかかってやる気を失ってしまうという。

手に負えないと感じたら、業者に頼むのも一つの手だ。経験者に信頼できる業者を紹介してもらうのが一番いい。そうでないなら、複数の業者から見積もりを取ってじっくり比較してから決める。

「見積もりに来て、すぐに作業をしたがる業者は要注意。下見をしてもらう際にも、一緒について歩き、金目のものを持って行かれないように気を付けてください。親子や兄弟などできるだけ複数で対応しましょう」と上東さんは話している。

 

片付けを円滑に進めるには

▼庭やベランダから片付けると気持ちが良く、防犯対策にもなる

▼使えるかどうかではなく、必要か不要かを判断して処分する

▼大きな家具を片付けると空間が生まれ、すっきりする

▼1部屋ごとに進めると達成感がある。衣類、紙類など種類別に進めるとゴミの回収日に一気に捨てられる

▼処分に悩んだ時は、写真に撮って保存する

(上東さんの話を基に作成)

http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/feature/CO010071/20140822-OYT8T50108.html

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

コメントする

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp