適正体重の維持、バランスのよい食事、定期的な運動、禁煙、適正なアルコール摂取の5つの生活習慣が健康長寿に重要であるが、これらの習慣の中で最も重要な要因は運動であると指摘されている。しかし、どの程度の強度と頻度の運動が健康長寿の達成に必要なのかに関しては見解は一致していない。
そんな中、日曜大工やガーデニングなどの日常生活のなかでの身体活動を増強するだけで心臓発作や脳卒中の発症率を下げ、健康長寿に効果があるとの報告が話題をよんでいる。スウェーデン・カロリンスカ大学医学部環境医学のエリン・エクブロム・バク博士らの研究チームはストックホルム郡に在住の4232人の60歳代のスウェーデン人を12.5年間追跡調査し、日常生活の活動量と生存率の関連性を調べた。
12.5年の調査期間中に476人が心臓病を発症、383人が様々な原因によって死亡した。身体活動性が最も高かった群では最も低かった群に比べ心臓病もしくは脳卒中による死亡率が27% も低かった。さらに全ての原因による死亡リスクも30% 低いことが分かった。意外なことに運動習慣があっても日常生活の活動量が低い場合は健康長寿効果が相殺されること、逆に日常生活の活動量が高い場合には相乗効果により健康長寿効果は増強することが明らかとなった。
ランニングやスポーツジムでのトレーニングなどを定期的に行えば健康効果があることは誰でも分かっているが、今回の調査で明らかになったように、日曜大工や庭いじり、車のメンテナンスや果物の収穫(北欧の調査でブラックベリー摘みが例に上げられている)などで健康長寿効果が期待できるのであれば、運動が出来ない多くの高齢者に重要な意味があるだろう。
■白澤卓二(しらさわ・たくじ) 1958年神奈川県生まれ。1982年千葉大学医学部卒業後、呼吸器内科に入局。1990年同大大学院医学研究科博士課程修了、医学博士。東京都老人総合研究所病理部門研究員、同神経生理部門室長、分子老化研究グループリーダー、老化ゲノムバイオマーカー研究チームリーダーを経て2007年より順天堂大学大学院医学研究科加齢制御医学講座教授。日本テレビ系「世界一受けたい授業」など多数の番組に出演中。著書は「100歳までボケない101の方法」など100冊を超える。
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/snk20140718559.html