みなさんは夜しっかり眠れていますか?近年、不眠症という言葉をよく耳にしますよね。なんと日本人の5人に1人が不眠症なのだそうです!ただ、不眠症と言ってもいろいろ。ここでは5種類の睡眠障害をご紹介します。「眠い」が口癖の方は、自分がどのパターンなのか確かめてみてください!
■ 5種類の睡眠障害
◎ 1:入眠困難
眠りにつこうとしているのになかなか寝られず、結局は朝方にようやく眠りにつくタイプの睡眠障害です。一般的に「不眠症」といえばこれを指すことが多いようです。このパターンの人には、以下のような対策がオススメです。
・夜遅くにご飯を食べない
・寝る前にスマホやパソコンの画面を見ない
・入浴後は眠りにつきにくいため、クールダウンしてから寝る
・リラックス時間をつくる
◎ 2:熟睡障害
たくさん睡眠時間をとったのにスッキリ起きられない、まったく寝た感じがしないという不眠症の一種です。眠りが浅いということが考えられます。このような人は、以下を参考にしてみてください。ポイントは、昼夜のメリハリをつけること。
・日中運動をするように心がける
・休日でも起床時間を一定に保つ
◎ 3:中途覚醒
眠りについたのに、夜中に何度も目が覚めてしまう症状です。生活リズムの乱れやストレスが原因になっていることもあるようです。では、このタイプはどのような対策があるのでしょうか。
・寝室空間や寝具など、眠りやすい環境づくりをする
・睡眠の質を意識し、睡眠時間にはこだわらない
・眠るときの動作をなるべく一定にする
◎ 4:早朝覚醒
朝早く目が覚めてしまい、その後眠れなくなる。そんなタイプは早朝覚醒に分類されます。ご年配の方が早起きをするとよく耳にしますが、それは加齢にともなう生活パターンの変化なので不眠症には該当しません。早朝覚醒の方は以下の対策法があります。
・別室に移動して眠り始める
・思い切って起床し、軽く散歩などをする
◎ 5:過眠症
これだけは不眠症の逆で、しっかり寝ていても日中になると耐え難い眠気に襲われる睡眠障害です。会議や大事なシーンでもひどく眠くなってしまいます。不眠症ほど有病率は高くありません。「私、過眠症かも?」と思った方は、もしかしたら脳内の覚醒維持機能がうまく働いていないのかもしれません。質のいい睡眠をとれていてもどうしても眠気がひどい場合、一度病院で診察してもらいましょう。
■ 質の良い睡眠づくりが大切
不眠症は、「寝られない」ことよりも、「質の良い睡眠がとれず疲労回復ができない」ことに問題があります。睡眠時間にとらわれず、身体をしっかり休める質の良い睡眠時間を意識しましょう。寝る前にリラックスタイムをつくる、起床時間を一定にする、起きたら朝日を浴びるなどが効果的です。自分に足りないと思ったことからやってみてください。
■ 大事な睡眠だからこそ!
しっかり身体を休めないと、日中の生活がうまくいかなくなります。仕事ができなくなったら大変ですよね。そうならないためにも今日から不眠症対策、始めませんか?
(著:nanapiユーザー・chomy 編集:nanapi編集部)
http://news.goo.ne.jp/article/nanapi/life/nanapi-00006952.html