性同一性障害は「性別違和」に、パニック障害は「パニック症」に言い換えを--。日本精神神経学会は28日、精神疾患の病名に関する新しい指針を発表した。本人や家族の差別感や不快感を減らすとともに、分かりやすい表現を用いて認知度を高めるのが目的だ。学会は今後、医療現場などに新指針による病名を用いるよう呼び掛けていく。
米国の新診断基準「DSM-5」が昨年策定されたのを契機に、関連学会が表現を検討した。主な変更点として、患者や家族に配慮して「障害」を「症」に言い換えた。「障害」の表現が、症状が回復しないとの誤解を与えるためだ。
物事に集中できないなどの症状がある注意欠陥多動性障害(ADHD)は「注意欠如・多動症」に、急に動悸(どうき)などに襲われる「パニック障害」はパニック症、拒食症も「神経性やせ症」、読み書きなどが難しい学習障害は「学習症」に変更した。
身体的な性別と、心理的な性別が一致せず、強い違和感に苦しむ性同一性障害では「障害」との表現に、患者の間で異論が多いことに配慮した。
一方、「今後研究するための病態」として「カフェイン使用障害」「インターネットゲーム障害」などを盛り込んだ。【中西拓司】
◇変更された主な精神疾患名
アルコール依存症→アルコール使用障害
パニック障害→パニック症
神経性無食欲症(拒食症)→神経性やせ症
性同一性障害→性別違和
言語障害→言語症
注意欠陥多動性障害(ADHD)→注意欠如・多動症
アスペルガー症候群、自閉症→自閉スペクトラム症
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/medical/20140529k0000e040241000c.html