[ カテゴリー:生活 ]

ミニタオルを使って小物入れを作る!ファスナーの縫い方

はじめに

著者は、小学生の頃から手縫いやミシンを使って小物や洋服を作っています。

そこで今回は、ミニタオルを使った小銭入れの作り方を例にして、ファスナーの縫い方をご紹介します。

ファスナーを縫うもの

ミシンを利用して小銭入れを縫います。小銭だけでなく、カードの収納にも便利です。

ファスナーを縫う部分の縫い代を折らなくていいので、ファスナーを縫うのが初めての方にもオススメです。

使用する道具・材料

  • 約20cm角のミニタオル
  • 約15cm(端から端までの実寸は約19cm)のファスナー
  • ミシン・糸・ハサミなど
ミニタオルは毛足の短いものが縫いやすいのでオススメです。

縫い方

STEP1:ミニタオルを半分にカットする

ミニタオルを半分に切ります。

STEP2:ミニタオルの両端をカットする

ミニタオルの両端を約2cm切ります。

STEP3:ファスナーを縫う

ファスナーの金属部分が見えるようにミニタオルを置き、タオルの縁かがりの横ギリギリの位置をミシンで縫います。

ファスナーの持ち手が邪魔になったら、途中でファスナーを開いて縫います。

両側のミニタオルがずれない様に注意してください。必要であればしつけをしてから縫います。

STEP4:半分にたたむ

上の画像のように出来上がったら、ミニタオルを半分にたたみます。表になる方を内側にして半分にたたみましょう。

この時、ファスナーを半分程度開けておきましょう。全部閉めてしまうと最後に裏返すことができません。

STEP5:周りを直線縫いで縫う

端から約7mmの位置でミニタオルの周り(3辺)を縫います。

STEP6:ファスナーの端を切る

ファスナーのミニタオルからはみ出した部分を切ります。

STEP7:ジグザグミシンをかける

ほつれ止めにミニタオルの端(3辺)にジグザグミシンをかけます。

STEP8:表に返して完成

表に返したら完成です。

ファスナーを上手に縫うためのポイント

今回はファスナー用の押さえでなく通常の押さえを使用しています。通常の押さえを使用する場合は、STEP2のように途中でファスナーを開いて縫うと縫いやすくなります。

おわりに

同じ縫い方で使わないハンカチなどを使用しても、可愛い小銭入れやポーチを作ることができます。ぜひ作ってみてください。

(image by 著者)

http://nanapi.jp/111497/

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

コメントする

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp