[ カテゴリー:生活 ]

4割以上が感じている「目の疲れ」、83%の人がやっているケア方法は?

上)目の疲れはどのような状況ですか 下)目の疲れに対する対処は行っていますか

「血めぐり研究会 supported by Kao」は、9月に首都圏在住の20~50代の有職者男女400人を対象に”目の疲れ”に関するインターネット調査を実施した。

目の疲れで64%が集中力の低下を実感

同調査は、IT機を自身で保有、日中IT機器を使用し、日頃目の疲れを感じている人を対象に実施した。まず疲れ目の状況について尋ねたところ、4割以上が、常に”目の疲れ”を感じていると回答。さらに、その約半数が「対処方法が分からない」(69.3%)、「面倒である」(27.0%)などの理由で、悩みながらも適切にケアを行えていないことが分かった。

目の疲れに対する対処を行わない理由

また、仕事中に”目の疲れ”によって、64.3%が「集中力の低下」、45.8%が「気力の低下」、35.8%が「眠気が起こる」など仕事への悪影響を感じているという結果も出ている。

半数以上が就寝前にケアを実施

“目の疲れ”を感じる時間帯について尋ねたところ、8割以上が夕方以降16時~23時台であると回答。”目の疲れ”の対処を行う時間帯は、20時~23時台と就寝前が57.3%と最も多い。

“目の疲れ”を解消するために使っているものについて聞くと、最も多かったのが「目薬」(82.5%)だった。目の筋肉の緊張をほぐすのに有効とされる「蒸しタオル」(19.9%)、「ホットマスク」(13.7%)など”目を温める対策”を行っている人は「目薬」と答えた人の4分の1以下となっている。

http://news.mynavi.jp/news/2013/10/24/116/index.html

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

コメントする

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp