Windowsの最新バージョン「Windows 8.1」がついにリリースされた。インストール済みのパソコンが各社から発売になったほか、既存のWindows 8からは無料でアップグレードできる。Windows 7/Vista/XPのユーザー向けにはパッケージ版を用意する。
「Windows 8.1をインストールしてみようかな」と考えている人も多いはず。この記事では、8.1を操作する基本的なポイントと、真っ先にやっておきたい設定項目を紹介したい。
●基本的な操作方法をマスターする
まずは基本的な操作方法を確認しよう。
Windows 8.1の一番の変更点といえば、デスクトップ画面のタスクバー左端に「スタート」ボタンが付いたこと。初期設定では、これをクリック(タップ)すると「スタート」画面に切り替わる。Windowsマークの付いたWindowsボタンやWindowsキーと同じ働きをする。スタート画面では、8と同じく「デスクトップ」をクリック(タップ)すると、「デスクトップ」画面に切り替わる。
スタートボタンをクリック(タップ)してスタート画面に切り替えたら、画面左下の矢印ボタンをクリック(タップ)するか、画面を上にスワイプしてみよう。インストールされているアプリの一覧画面が表示されるはずだ。8ではアプリ一覧の画面をデスクトップ画面から表示するのがかなり面倒だったが、8.1ではスタートボタンのおかげで楽になった。
●Windows 7の操作と比較する
これまでの操作を7時代と比べてみよう。ややこしい話になるが、ここを理解すれば8.1の基本操作がしっかりと身に付くはずだ。
デスクトップ画面でスタートボタンをクリック(タップ)する――。8.1ではスタート画面が現れる。7ではスタートメニューが現れた。そのため
「7のスタートメニュー=8.1スタート画面」
という図式が成り立つ。ピンとこないかもしれないが、8.1のスタート画面も7のスタートメニューも、よく使うアプリやライブラリなどに簡単にアクセスできるという意味では、ほぼイコールなのだ。
7ではスタートメニューを表示した後、そこに目的のアプリがなければ「すべてのプログラム」をクリックして、インストールされているアプリの一覧を表示したはず。同様に8.1では、前述の通り画面を上にスワイプするなどすれば、アプリの一覧が表示されるので
「すべてのプログラム=アプリの一覧」
という図式も当然成立するわけだ。どうだろう、多少強引かもしれないが、このアナロジーがわかれば7以前のユーザーが8.1に移行しても違和感なく使えると思う。
では、基本の操作を踏まえたうえで、次ページから設定を変更して8.1を使いやすくしていこう。
●【設定変更1】スタート画面によく使うアプリをきちんと配置する
スタートボタンを押した後に表示されるスタート画面――。ここによく使うアプリのタイルをうまく配置することが、使い勝手を良くする最初のポイントだ。
アプリのタイルをスタート画面に追加するには、前述のアプリ一覧画面で、追加したいアプリを右クリック。画面左下に現れる「スタート画面にピン留めする」をクリックすればOKだ。
スタート画面のタイルは、ドラッグで位置を変えられる。さらに8.1からは大きさも4段階で変更できるようになった。よく使うアプリのタイルを大きくして、目立つ場所に並べておこう。もちろん、不要なタイルは削除できる。
また「ライブタイル」の機能を使うかどうかも考えておこう。ライブタイルとは、自動的に最新情報を取得して表示するタイルのこと。例えば「メール」のタイルでは着信したメールの情報を流したり、「天気」のタイルなら天気予報を表示したりできる。タブレットでスタート画面を中心に使うことが多いのなら活用したい機能だ。この機能のオン/オフも設定しておこう。
●【設定変更2】スタート画面の壁紙をデスクトップと同じにする
8.1ではスタート画面やアプリ一覧画面の背景に、デスクトップ画面と同じ画像を指定できるようになった。スタート画面とデスクトップ画面を行き来する際に、背景が共通だと少し操作が簡単に感じられるから不思議だ。7でスタートメニューを開いたときに近い感覚で使えるだろう。手順は以下の通り。
●【設定変更3】スタートボタンを押したらアプリ一覧がすぐ表示されるようにする
WordやExcelなどのアプリをデスクトップ画面から使うことが多い方は、いちいちスタート画面やアプリ一覧画面に切り替えてから起動するのが面倒に感じるはず。そんなときは、デスクトップ画面のタスクバーにアプリを登録しよう。
登録方法は、アプリ一覧画面で登録したいアプリを右クリックし、画面左下に表示される項目から、「タスクバーにピン留めする」をクリックすればいい。これでタクスバーにアイコンが登録されるので、これをクリック(タップ)すればアプリが起動する。
タスクバーによく使うアプリが追加できると、スタートボタンを押した後にスタート画面を表示することの意味が薄れてくる。要するに、よく使うアプリはデスクトップ画面から起動できるので、ほぼ同じ役割のスタート画面の重要度が落ちるわけだ。
とはいえ、タスクバーに登録していないアプリを起動することもあるので、その際にはアプリ一覧画面を素早く表示したいと思うはず。そんなときは、下記の方法でスタートボタンをクリック(タップ)すると、すぐにアプリ一覧画面が表示されるように設定を変更しておくといい。実はこの変更は8ではできなかったもの。8.1の利点と言えるだろう。
●【設定変更4】起動したらすぐデスクトップが表示されるようにする
8では、起動するとまずスタート画面が表示された。これまでのWindowsでは起動するとデスクトップ画面が表示されていたので、ここでまず面食らってしまう人は多いだろう。また、ここまでの設定変更でスタート画面を表示する必然性も下がっているのではないだろうか。
8.1では、初期設定のままだとこれまで通りスタート画面が表示されるものの、設定を変えれば起動してすぐデスクトップ画面を表示できる。据え置き型のパソコンのユーザーで、7までと同様にデスクトップ画面でWordやExcelなどのアプリを中心に使うなら変更するメリットは大きいはずだ。
●【設定変更5】電源オフや再起動を右クリックから実行する
ここまでは、アプリの起動といった基本操作の理解と設定変更を解説してきた。最後に基本操作で8と変わった点を見ていこう。
8を初めて触った人がまず戸惑うのが、シャットダウンや再起動の方法が分からないことだろう。再起動やシャットダウンは「チャーム」から行うが、8.1ではスタートボタンを右クリックして表示されるメニューからもできるようになった。こちらのほうがチャームから操作するより直観的で、従来のWindowsから乗り換えた人でも分かりやすいだろう。
ちなみに、チャームはオフにできる。マウスカーソルが画面の端に行くたびに表示されて煩わしく感じている人はオフにしておけばいいだろう。
●【設定変更6】ロック画面でスライドショーを再生する
8.1ではロック画面も楽しめる。スライドショーを再生できたり、ロック画面に表示するアプリも指定したりできる。また、カメラを内蔵するタブレットなら、ロック画面を下向きにスワイプするとカメラアプリを起動する。いちいちロックを解除する手間がないので重宝するだろう。
以上、駆け足で8.1の基本的な使い方と設定変更のツボを見てきた。もし8.1を使う機会がある方はぜひ参考にしてほしい。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131024-01053057-trendy-prod
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131024-01053057-trendy-prod&p=2
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131024-01053057-trendy-prod&p=3