県が19日発表した7月1日現在の県内基準地価は、全用途平均で平成8年以降、18年連続で下落したが、新潟市内の住宅地や商業地など10地点で5年ぶりに上昇した。下落率も2・5%と前年より0・4ポイント改善し、用途別でも全区分で縮小。安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」効果が地価にも反映された形となった。
調査は県内全30市町村の540地点(林地11地点を含む)で実施。下落率は住宅地が前年比0・3ポイント改善の2・3%で16年連続、商業地が同0・9ポイント改善の3・2%で21年連続の下落となった。
新潟市中央区や江南区で20年以来5年ぶりに上昇地点が10地点みられ、横ばい地点も、中央区を中心とする商業地などで前年の12地点から33地点へ大幅に増えた。
上昇や横ばいが増えた要因について県用地・土地利用課は「アベノミクスで景況感が改善し消費者心理が好転していることに加え、消費税引き上げ前の駆け込み需要が予想されるためではないか。地価下落が続き値ごろ感も出ている」と分析している。
地域別に見た住宅地の下落率は、新潟市が1・1%と前年より0・4ポイント改善、長岡市も0・5ポイント改善の2・1%。対照的に田上町は1・2ポイント悪化し4・8%だった。商業地は、新潟市が1・1ポイント改善の1・7%、長岡市は3・5%と0・5ポイント改善、上越市も3・4%と0・8ポイント改善した。スキー客や観光客の減少が続く湯沢町や妙高市などは、下落率が引き続き高い。
最高価格地は、住宅地は「新潟市中央区関屋松波町3丁目210」が元年から25年連続、商業地は「新潟市中央区東大通1の2の30(第3マルカビル)」が13年から13年連続のトップ。一方、商業地で最も下落率が大きかったのは「湯沢町三国土橋238番12」の9・9%、地価は1万6300円だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130920-00000062-san-l15