[ カテゴリー:生活 ]

水ナス――漬物もいいけどサラダでも

生でもおいしいナスと聞いて、それがどうした、の気分。子どものころから、サンザッパラ生で食べてきたわい、と。なにかあと一品ということあらば、裏の畑からナスをもぎ、塩もみするのが、実家のお決まり。塩もみして酢と醤油、味の素パパッでかつぶしを。まぁ、飽きもせず、よく食べさせられた。だから、今さらと、水ナスには冷やかな私だった。

そんなある日、イタリアンの前菜に、水ナスを見つけたのだ。単なる好奇心で頼んだそれは……。ゴロゴロと切ったナスにオリーブ油がトロリ、薄切りのパルメザンチーズが花がつおもどきに躍っていた。なんじゃこれ、料理ですかい、と、小馬鹿にした気分で口に。そして3秒後、私はそれまでのナス観が音をたてて崩れていくのを知った。チーズもオイルも一級品だったけど、そのナスの味わいときたら。フルーティ&ジューシー。カシッと皮に歯をあてたときの感触がいい。果肉はあくまできめ細かく、瑞々しさは朝露のごとし。果物のように爽やかで、ほのかな甘みさえも。要するに、この瞬間、水ナスに惚れてしまったのだ。

ナスはインド原産で、8世紀に中国を経て日本に渡来したとか。花をつけたら必ずのように実を結ぶ律義さゆえか、古くから栽培作物となり、各地の風土に添って、土地固有の姿で育ってきた。

水ナスはその典型。勇壮なだんじり祭りで有名な岸和田を中心とした泉州地方で、そこだけのナスとして。土壌がそうさせるのか、水分の多さはひときわで、野良仕事の合間、水がわりにかじることも。収穫すれば、保存のために糠漬けに。どうしようもない古漬けになったら、大阪湾でいくらでもとれたジャコエビと炊き合わせたおかず「じゃここうご」にして。広く流通させようとしても、ことさら薄い皮と水分ゆえに傷みやすく、ままならなかった。

転機は40年以上前。クール宅配便で漬物が販売されるようになり、全国にその名を知られることになったのだった。やがてもぎたてそのままも。築地でも、35年以上前から入荷している。

今では「泉州水なす」の商標を取得、露地栽培が始まる6月からが本シーズンだ。生食のおいしさがうけて、関東近県からサラダ水ナスの名で出荷されるものも出てきたが、土壌の違いか、本場物に較べるとなんだか物足りない。

泉州では漬物が一般的で、それも広く売られているが、私は第一遭遇のショック冷めやらず、鮮度のいいうちにもっぱらサラダだ。時間がたつと、やはりエグミを感じるので、水でさらして焼いたりするが、なんだか水ナスに申しわけないことしてる気になってしまう。

http://news.goo.ne.jp/article/president/life/medical/president_9525.html

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

コメントする

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp