[ カテゴリー:地域 ]

弥彦の白パンダ焼き人気沸騰 グランプリで知名度アップ

 地元特産の枝豆を原料にしたあんを、「もち、もちっ」とした食感の白い生地で包み込んだ弥彦村の新名物「白パンダ焼き」。  昨年11月、全国商工会連合会主催の「ニッポン全国物産展」のおやつ部門でグランプリを獲得してから、週末は1、2時間待ちになるヒット商品に躍り出た。  全国各地でB級グルメを起爆剤にした地域おこしが盛んだが、素朴でも深い味わいに、地域再生の新たなヒントが詰まっている。
 JR弥彦駅から弥彦神社に向かう途中、細い道路の脇に白パンダ焼きを売る「分水堂菓子舗」がある。  午前9時に開店。 閉店の午後4時を待たずして売り切れる。  店内には6畳ほどのスペースがあるが、ピーク時の行列はそこに収まりきらず、外で冷たくなった手をこすりながら順番を待つ人もいる。  ひとつ130円の値段も魅力だ。
 店を切り盛りするのは伊藤ミヨ子さん(72)。  20年以上前に「自分がぽっちゃりしていたから」と始めたパンダ焼きは、地元の人々や弥彦神社の参拝客の間では知られた存在だった。
 一昨年、村商工会が特産の枝豆・弥彦娘の新たな調理法はないか、と持ちかけたことが、ヒットにつながった。
 伊藤さんは、商工会に提供されたペースト状の枝豆をあんに仕上げる際、甘みを引き立たせる塩の加減を工夫した。  近所の板前さんに意見を求めて、現在の味に。  黄緑色のあんとの色彩バランスを考えて、生地に米粉などを混ぜて白色にした。  これで、もっちりした食感も加わった。
 すぐに評判を呼んだ。 商工会の誘いで、昨年11月27~29日に東京・池袋のサンシャインシティで開かれた「ニッポン全国物産展」に出品。  47都道府県のご当地自慢のおやつの中から、来場者の人気投票で1位を勝ち取った。  新聞や雑誌で取り上げられ、一気に新潟を代表する「B級グルメ」に駆け上がった。
 ■地域再生への「つなぎ役」
 白パンダ焼きの人気ぶりを「町おこしの成功例」と評価するのは「B級グルメが地方を救う」の著書がある新潟大法学部の田村秀教授(地方自治)だ。
 近隣の県央地区では三条市のカレーラーメンも有名。  「食べ歩きをしていれば、弥彦温泉や弥彦神社に加えて、岩室温泉(新潟市西蒲区)にも泊まろうか、と行動範囲が広がり、滞在期間が延びる。  人の出入りがあれば、地域も元気になっていく」。 B級グルメを「観光の目玉である4番打者への重要なつなぎ役」と位置付ける。
 田村教授によると、全国のイベントで安定した人気を誇るのは、静岡県の富士宮やきそばなど、昔から地元で親しまれてきたものだという。  「残り続けるのは、愛され続けるということ」と話す。
 ただ、伊藤さんは急に評判が高まったことに困惑気味だ。 「行列ができると地元の子どもたちが店に寄ってくれなくて」とこぼす。
 地元のパート従業員渡辺奈津美さん(36)は1月中旬、久々に店に立ち寄った。 帰り際に「素朴な味で、また来たくなる。 お母さんの人柄も魅力。 人気が出ても何も変わらないからいいんです」と笑顔を見せた。(有田憲一)
http://mytown.asahi.com/areanews/niigata/TKY201102120147.html-asahi.com

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

コメントする

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp