クローゼットやタンスはカビや臭いの元になる湿気の対策が肝心です。今回は家にあるものを使ってエコでお金のかからない除湿剤を手作りしてみましょう。いくつかのポイントをおさえれば効果もUPできますよ。
手作り除湿剤のポイント

重曹を素焼き鉢に入れて、ケーキ用のレースペーパーでカバーした手作り除湿剤
手作り除湿剤は専用商品ほどの薬品パワーがない代わりに、小さな子どもがいる家庭でも使える優しさがよいところ。効果UPのポイントとしては空気に触れる面を多くしたり、量を多くするなどの工夫をします。
色々な除湿剤の埃よけやインク移り防止のためのカバーには、湿気を通す不織布など薄い布やレース、和紙などを使うのがおすすめです。
また、作った除湿剤はまず床や底といった下の方に置くのがポイント。水分は空気より重いので下の方から溜まっていくのです(臭いも!)。そこを押さえてから、ハンガータイプなども補助的に使っていきます。
新聞紙や素焼き鉢、和紙など吸湿効果のある物を活用
新聞紙は湿気をよく吸うので古紙回収に出す前にもうひと働きしてもらわなくちゃ損。まず入門編としては、「クローゼットの床に敷き詰める」「タンスの引き出しの底に敷き詰める」。衣類に新聞のインクがつかないよう、チラシや白い紙でカバーすればベストです。
また、素焼きの鉢や和紙、紙製障子紙なども、除湿に一役かってくれるので手作り除湿剤におすすめな素材です。
備長炭だけじゃない、炭の活用
備長炭は無数の穴に湿気や臭いをよく吸着することで知られています。でも他の炭だって、穴の数が備長炭ほど多くないだけでパワーはあります。例えば、アウトドアライフに燃え尽きて、倉庫にバーベキュー用の炭を箱ごと眠らせている方はいませんか? 倉庫の肥やしにするくらいなら、引っ張り出して一度水洗いして天日干しし、除湿剤として再デビューさせましょう。パワー不足は量で補います。
衣類が汚れないように蓋つきのカゴに入れたり、白い紙にくるんで置いておけばOK。段ボール箱を使うなら、炭が空気に触れやすいよう段ボールの蓋はせず、不織布や和紙などでカバーしておきましょう。
重曹ならアレンジ自在
重曹には、除湿、消臭作用もあります。手作り除湿剤を作るなら、空気に触れる面を多くしたいし、粉状なのでこぼれない工夫も大切。効果は3カ月から半年といわれていますので、時期が来たら交換し、お掃除用に使いましょう。

基本の手作り除湿剤。量を増やすと効果upです。
右は基本の手作り除湿剤。イチゴが入っていた容器に重曹を敷き詰め、こぼれないよう蓋がわりに生ゴミ用袋の不織布を糊づけしたものです。重曹は多い方が効果がup。不織布がはずれないよう糊をきっちりつけ、布をもっと大き目にしてゴムで留めても。
クローゼットの中で人目につかない場所なので、ここまでで完成としても大丈夫です。

これを見た子どもが「プレゼント?」と言ったところをみると、リビングへ昇格させても大丈夫かも……!?
もう少し色気が欲しいなぁ、何かしてみようかなと思う方は、色々工夫してみても楽しいですよ。右の画像はトップにある素焼き鉢の手作り除湿剤の中。重曹を深さの真ん中あたりまで入れてレースペーパーで覆い、リボンで留めました。ケースにそれ自身にも吸湿作用がある素焼きの鉢を活用。今回は重曹に消臭作用のあるユーカリオイルを数滴加えています。
また、重曹にハーブやアロマオイルを加えてキッチンペーパーなどの紙で包み、ハンガーに巻きつけ固定して、除湿&防虫剤を作ってみてもよいですよ。色々考えていると、湿気対策も楽しくなってきます!
さて消臭剤ができたら「クローゼットやタンスを除湿する5つの対策」をして、湿気をシャットアウトしましょう!
毎田祥子
家事アドバイザー。ハーバルセラピスト。生協等の広報誌制作で全国の生産者への取材経験を重ねた後独立。ハウスクリーニング、ハーブやアロマの知識も深める。著書『いつのまにか家事上手になるシステム家事のすすめ』、監修『おばあちゃんの歳時記暮らしの知恵』など。雑誌・新聞の監修・執筆などマスコミ出演多数。
All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/178122/2/