[ カテゴリー:生活 ]

煽りをスルーすべき科学的理由

ってくる相手」をスル―すべき科学的理由

オンラインでもオフラインでも、「嫌がらせ」や「煽り」に出合うことってありますよね。そういう時の対応には、2つの選択肢があります。関わり合いを持って、相手に過ちをわからせるか、相手を避けて無視し、自分の暮らしを続けていくかのどちらかです。

私たちのほとんどはすでに、嫌がらせは無視するのが最善の方法だと知っていますが、ニューヨーク市立大学バルーク校の最新の研究が、その理由をはっきりさせてくれました。そして、その結果は、そうするほうが健康に良いことも示しています。

『社会関係・人間関係ジャーナル(the Journal of Social and Personal Relationships)』に発表されたその研究は、私たちがすでに知っていたことの正しさを科学が証明した1つの例にすぎないかもしれませんが、その結果には興味深いひねりが加わっています。不快な人は無視するほうが、相手にして議論するよりも、相手を黙らせるのに効果的なだけではありません。自分自身の健康にも良く、精神的な疲れも少ないというのです。

バルーク校の研究は、120人を対象とする2つの調査結果に基づいています。この調査では、120人の被験者が、好感の持てる親しげな態度と、無礼で不快な態度のいずれかを示す人々に対して、「話しかける」と「無視する」のどちらかを行うように依頼されました。被験者は、相手と会って交流しはじめた当初は、相手がどちらのタイプの人かを知りません。それぞれのタイプの相手と4分間交流したのち、被験者は個室に入り、集中力の必要な思考作業を与えられます。その結果、不愉快な相手を無視した被験者は、相手と関わったり話しかけようとした人々よりも、良い作業成績をあげました。逆に、感じの良い人々を相手にした場合は、無視せずに話し合いを持った被験者のほうが、作業成績が良かったのです。

この研究は、「無礼な人々や、しゃくに障る人々に応対しても何の得にもならない」と結論づけています。そういう人々に対するもっとも効果的な武器は「集団的に排斥すること」であり、そのためにも、煽りは無視するほうが良いのです。誰かが意見してきたり、しゃくに障ることを言ってきた時に、「やり返したい」という自然な衝動を抑え込むのは難しいかもしれません。しかし、愚かな人に対しては、「議論する」よりも「避ける」という選択が何より有効な武器なのです。

http://news.goo.ne.jp/article/lifehacker/life/lifehacker_29957.html

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

コメントする

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp