新潟県胎内市教委は15日、同市内にある古墳時代前期(4世紀前半)の「城(じょう)の山古墳」で昨年見つかった銅鏡が、中国で1~3世紀に作られたとみられる「盤龍鏡」であることが判明したと発表した。
東日本での出土は珍しく、発掘の指導にあたった新潟大の橋本博文教授(考古学)は「大和政権からもたらされた可能性が高い」としている。
同市教委によると、盤龍鏡は直径約10センチ。中央周辺には口を開けた一本角の竜が彫られ、中心にはひもを通す穴が開けられていた。中国での使用方法と共通しており、後漢(1世紀後半~2世紀前半)か魏晋代(3世紀中頃)に作られたものとみられるという。
また、国内最古とみられる弓の装飾品「両頭金具」2点が見つかったことも発表。金具はそれぞれ約2センチ、鉄製とみられる。
これまで、長野市の大星山3号墳(4世紀後半)から出土したものが国内最古とされていたが、同古墳で出土した土器の年代と比較したところ、両頭金具が数十年遡ることが分かったという。
城の山古墳からは、銅鏡や勾玉(まがたま)など、近畿地方でよく見られる副葬品がそろって出土。日本書紀の記述より300年も前に、大和政権の影響がこの地域に及んでいたと考えられ、同市教委などが昨年9月に副葬品を掘り出して調査していた。
3月3日に同市でシンポジウムを行い、出土品を一般公開する予定。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130115-00000337-yom-soci