[ カテゴリー:食の安全 ]

<浅漬け>食中毒の危険はどこに?

白菜の浅漬けを食べて、北海道内で7人が死亡した集団食中毒。病原性大腸菌O157による食中毒といえば「肉類が危険」との印象が強いが、実は野菜が原因となった例も多い。浅漬けのどこに、危険が潜んでいたのか。

札幌市保健所が「高齢者施設で入所者が食中毒症状を訴え、死者が出ている」と発表したのは8月11日夜。その後、市や道の調査で、原因食品は給食で出た「岩井食品」(札幌市西区)の浅漬け「白菜きりづけ」と断定された。材料の野菜が納入前にO157に汚染され、製造段階の塩素消毒が不十分だったとみている。発症者は一般消費者らに広がり、約130人に上った。

野菜には水や土に由来するさまざまな微生物がついている。汚染源のひとつとして考えられるのが牛ふん堆肥(たいひ)だ。染谷孝・佐賀大准教授(土壌微生物学)によると、牛の数%はO157を保菌し、ふんと共に排出する。堆肥化の際の発酵が不十分だと、O157が死滅しないまま畑に使われる。無論、調理の段階でしっかり洗うか、消毒されていれば問題はない。

浅漬けが原因とみられるO157の食中毒では、05年の香川県の6人死亡、00年の埼玉県の1人死亡などの例がある。食の安全に詳しい西薗大実(ひろみ)・群馬大教授(衛生化学)は、洗浄や消毒が不十分だと「浅漬けは菌を培養しかねない」と指摘する。

まず、塩によって野菜から出る水分や調味液など、菌が繁殖しやすい水分がある。また浅漬けは塩分が低く、菌の増殖抑制効果が小さい。保存が利く漬物と思われがちだが、全日本漬物協同組合連合会の脇坂文一・専務理事は「保存食とは言えない」と断言する。北海道大大学院農学研究院の浅野行蔵教授(応用菌学)は「加熱も発酵もしておらず、むしろ生のサラダだと思った方がいい」。たくあんなど一般的な漬物は、パック後に加熱殺菌されるが、浅漬けは食感を損なうため、加熱もされないという。

健康志向で、最近は低塩分と無添加が好まれ「以前より日持ちしなくなっている。加熱殺菌している漬物『きゅうりのキューちゃん』でさえ、開封後1週間もすればカビが生えることがある」と話すのは、キューちゃんの製造元「東海漬物」(愛知県豊橋市)の藤田雅貴・品質保証室長。「野菜の洗浄と殺菌を徹底し、運送中は低温に保つしかない」という。

消費期限の問題も浮上した。岩井食品によると、7月28日に300キロの野菜を漬けた。この中に汚染野菜があったとみられる。うち約120キロを29日に、約140キロを30日に、残り40キロを31日にパックして出荷した。同時に漬けられたが、パック日は3日間にわたり、消費期限はそれぞれ4日後とされた。

消費者庁食品表示課によると、同じ日に漬けた商品に異なる消費期限を表示しても違法ではなく、一般的に行われている。道内のある漬物業者は「商品それぞれに、漬け汁から出して何日もつかのデータがあり、保管中は、細菌数をしっかり管理している」と安全性を強調する。

だが、主婦連合会の佐野真理子・事務局長は「3日も漬ければ品質も安全性も落ちる。消費期限について国が統一的な基準を設けるべきだ」と話す。

浅漬け製造時の消毒法には明確な規定がなかったが、厚生労働省は年内に策定、義務化する。残暑の続く9月、まだまだ食中毒に要注意だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120901-00000041-mai-soci

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

コメントする

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp