気象庁は7日、巨大地震が発生した際に大津波・津波警報の第1報では規模予測は出さずに発表した上で、携帯電話の一斉同報メールでも伝達する方針を決めた。広く普及する携帯電話の利用は緊急地震速報でも実施されており、迅速な避難を促すのが狙い。
気象庁が同日開いた「津波警報改善に向けた勉強会」(座長・阿部勝征東大名誉教授)で最終案として報告した。同庁は今月中にも、有識者などでつくる検討会を設置して調整を進め、平成24年中の運用開始を目指す。
最終案では、地震の規模がマグニチュード(M)8超の場合、発生から約3分後の第1報で「巨大な津波のおそれ」などと警報を発表、規模予想は約15分後の第2報以降で発表、更新するとしている。
「0.5~10メートル以上」の間で8段階に区分していた規模予想は「1、2、4、8、8メートル以上」の5段階程度に簡素化する。これまで3メートル、2メートル、50センチとしていた大津波・津波警報、注意報の基準についても大震災の被害データを踏まえて見直す。
東日本大震災では、津波の規模予想について途中から上方修正を繰り返したため、避難行動に影響した可能性があるとの指摘もある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110908-00000119-san-soci