[ カテゴリー:食育 ]

イザという時の保存食 梅雨時でもうま味凝縮、干し野菜

この夏、家庭で簡単にできる「干し野菜」を始めてみてはいかがだろうか。野菜を効率良く使いきることができるし、料理のレパートリーも広がる。室内干しできる機器も販売されているため、梅雨のシーズンでも腕をふるえそうだ。(経済部 浜田賢一)

野菜を干すメリットは様々だ。第一に、いつもなら捨ててしまう野菜の葉や皮、芯も干せばおいしく食べられる場合がある。また、乾燥することで野菜本来の味が凝縮される。食感も変わり、料理のバリエーションも広がる。さらに、火の通りが良く、味がしみ込みやすいため、いため物や煮物を短時間で作れる。

干し野菜に詳しいフードコーディネーターの広田有希さんが勧める、干し野菜作りの手順は次の通り。

〈1〉野菜をよく洗い、水分をしっかり拭く

〈2〉晴れた日のベランダなど、日光が当たって風通しの良い場所にざるに入れて干し、夜はざるごと室内に取り込む

〈3〉表面が乾いてしわが寄ったり、しんなりしたら、袋などに入れて冷蔵庫で保存する――。

野菜の種類によるが半日~2日程度で干し野菜になる。

トマトなど種のある野菜は、あらかじめ種を取り除いておこう。また、もやしや、レタスなど水分量が多い野菜は、干し野菜には向かないようだ。

天日干しする際に、市販の干しかごを使えば、鳥や虫などに食べられる心配がなく、風通しも良い。

一方、天日干しが難しい梅雨時でも、室内で干し野菜を作れる機器がある。天日より早く仕上がり、ドライフルーツやビーフジャーキーを作れるタイプもある。

干し野菜を使ったレシピ例

■材料=2人分

干しきゅうり(スライス)2本分/サケの切り身(皮付き)1枚/ごはん2膳/卵1個/しょうゆ、塩、白ごま適量

■作り方

《1》熱したフライパンに油(分量外)をしき、溶いた卵をふんわりの状態にいためておく。

《2》サケの身と皮を分け、皮はこんがりぱりぱりになるまで弱火でじっくり焼き、細かく刻む。

《3》身を焼く。焼けたら取り出しほぐす。

《4》サケの脂で干しきゅうりを軽くいため、ごはんを入れる。

《5》ごはんがほぐれたら、〈2〉と〈3〉と〈1〉の順番で入れ、塩、しょうゆで味を調え、白ごまをふる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110608-00000301-yomidr-soci

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

コメントする

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp