[ カテゴリー:生活 ]

ホコリ防止に柔軟剤を使った掃除術

気付くとたまる“ホコリ”を防ぐ掃除術「ただ水拭きしてた…」「やってみます」

テレビの棚や家電の裏などは、ホコリがたまりやすい場所です。掃除をしてもすぐにたまるホコリはどうしたらいいのでしょうか。そこで今回は、掃除のプロであるおそうじ本舗さんに、「ホコリの防止方法」を教えていただきます。

教えてくれたのは……おそうじ本舗さん
一般的な家庭からオフィスまで、掃除のプロによるクリーニングサービスを提供。Instagram(@osoujihonpo_official)では一般家庭でも役立つ“掃除の知恵”を発信中。

拭き掃除に使うのは「柔軟剤」
自宅の中には、ホコリがたまる場所がたくさんありますが、じつはその場所に柔軟剤が使えます。柔軟剤に入っている成分が静電気を抑える作用があるので、ホコリがかぶりやすい場所の拭き掃除に最適なんです。

ホコリの防止方法
必要なモノ
・マイクロファイバータオル
・柔軟剤
・空のスプレーボトル
掃除に使うタオルは、繊維が細かいマイクロファイバーがおすすめです。

掃除の手順
1.空のスプレーボトルに、柔軟剤を少しと、水またはぬるま湯を入れます。
2.マイクロファイバータオルに、〈手順1〉の柔軟剤を数回プッシュします。
3.ホコリが気になる場所を拭きます。

注意点
柔軟剤で変色や色落ちなどの可能性もあるので、目立たない場所で試すなど、十分に注意をして行ってください。

柔軟剤でホコリ防止
柔軟剤はホコリがかぶりやすい場所の掃除に最適です。ぜひ、普段の掃除に取り入れてみてください。

※掃除前に素材を確認し、また説明書等にて当記事の方法(使うグッズや洗剤など)で問題ないか事前にご確認ください。
※こちらの記事は提供者さまより許可を得て作成しています。

ayako/ライター

コメントを受け付けておりません。

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp