お酒はなぜ20歳から? 若年のうちから飲み始めると性格が変わる可能性…飲酒と喫煙で体操の宮田笙子選手が五輪辞退
パリ五輪の体操女子日本代表だった宮田 笙しょう子こ 選手(19)が、飲酒と喫煙をしていたとして、出場を辞退することになりました。夏休みは気持ちが開放的になりがちですが、20歳未満の人の飲酒や喫煙には、特に気をつける必要があります。このうち飲酒が体に及ぼす影響について、アルコール問題に詳しい筑波大准教授(総合診療医学)の吉本 尚ひさし さんに聞きました。(聞き手・利根川昌紀)
アルコール依存症のリスクは4倍?
お酒はなぜ20歳から? 20歳未満で飲み始めると対人関係に悪影響も…飲酒と喫煙で体操の宮田笙子選手が五輪辞退
画像の拡大
――「お酒は20歳から」と言われているのはなぜですか。
飲酒が認められる年齢は国によって異なりますが、体の機能が発達段階にある若年者がアルコールを摂取すると、さまざまな問題が生じます。主に(1)脳に悪影響が及ぼされる(2)将来、アルコール依存症になりやすい(3)性機能が低下する――といったことが理由として挙げられます。
――それぞれについて、もう少し詳しく教えていただけますか。
脳は20歳くらいまで発達段階にあるとされています。発達過程にある時期にお酒を飲み始めると、脳の「海馬」が縮小し、記憶力が低下してしまいます。それによって、学習に支障が出たり、就労に問題が生じたりします。
感情のコントロールをつかさどる「前頭葉」という部分にも影響が出ます。すぐに怒ってしまったり泣いてしまったりしてしまうようになります。性格も変わってしまうかもしれません。そうなると、対人関係に影響が出てしまいますよね。
また、20歳未満で飲酒の習慣がつくと、将来、アルコール依存症になりやすくなると考えられています。はっきりとした要因は分かっていませんが、若い人が飲酒をすると、報酬系のホルモン「ドーパミン」の働きに影響が出やすいのではないかと考えられています。アルコールの量がそれほど多くなくても、「もっと欲しい」と脳が要求するようになり、我慢できなくなります。
米国の報告では、15歳以前に飲酒を始めた人は、21歳まで飲酒をしなかった人よりもアルコール依存症を発症するリスクが4倍高かったといいます。米国では現在、21歳にならないとお酒は飲めません。
少量のアルコールでも
――アルコールは肝臓で分解されます。20歳未満だと、その働きも弱いのでしょうか。
分解する機能が発達段階であるため、アルコールが肝臓に運ばれてきても、完全に分解されるとは限りません。分解されないまま血液の流れによって全身を巡ると、様々な臓器に悪影響を及ぼします。将来的に、高血圧や脂肪肝などといった生活習慣病や、発がんのリスクが高まる恐れもあります。
若年者は分解機能が未発達であるため、少量のアルコールでも大人がたくさん飲んだのと同じくらい、体がダメージを受けます。
――性機能にも影響が出てしまうのはなぜですか。
長い間、たくさんのお酒を飲み続けることで、性ホルモンの分泌に異常が生じます。男性であれば、勃起不全になるなどの影響が生じます。女性は、アルコールが作用することで月経不順になったり排卵がなくなったりする可能性があります。思春期であれば二次性徴の遅れにもつながります。
――宮田選手は、飲酒などをした理由として、「数々のプレッシャーがあった」と述べたという報道もあります。
年齢に限らずですが、アルコールを摂取すると気分が良くなり、ストレスから解放される側面があります。しかし、酔いから覚めるとその反動で、気持ちが落ち込み、かえって不安が強くなったり抑うつ状態になったりすることもあります。最悪なケースでは自死につながります。ストレスを発散させるために飲酒をするということは、様々なリスクを伴う場合もあります。今回、プレッシャーが飲酒行動につながったかどうかは分かりませんが、一般論として、ストレスの発散方法は複数持っておくとよいでしょう。
急性アルコール中毒は若者に多い
――夏場は気持ちが開放的になり、興味本位から、ついアルコールを飲んでしまうこともあるかもしれません。
若い人は、自分の限界量をよく知りません。アルコールが入ると気持ちが高揚してしまい、飲み過ぎてしまいがちです。20歳未満の方に限ったことではありませんが、急性アルコール中毒を起こすのは、若い人が多いです。
保護者をはじめ、飲食店や酒販売店では目を光らせ、20歳未満の人が酒を口にすることがないようにしてほしいと思います。
よしもと・ひさし 筑波大学健幸ライフスタイル開発研究センター長、同大学医学医療系地域総合診療医学准教授。2004年、同大学医学専門学群卒。北海道勤医協中央病院、岡山家庭医療センター、三重大学家庭医療学講座を経て、14年から筑波大学所属。22年4月から同大健幸ライフスタイル開発研究センター長。東日本大震災を契機に、アルコール問題に本格的に取り組み始めた。厚生労働省の「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」検討委員、同省事業の研究代表者として「健康診断および保健指導におけるアルコール健康障害への早期介入に関するガイドライン」作成。著書に「あなたの時間と元気を取り戻す減酒セラピー」(すばる舎、2024)。