[ カテゴリー:222掲示板 ]

肺がんだけじゃない! タバコが認知症を引き起こす!? 認知症8つのリスクとは

認知症の発症に起因していると考えられるリスクがある。週刊朝日MOOK「家族で読む予防と備え すべてがわかる認知症2017」では、認知症の主なリスクを医師に尋ねた。

*  *  *
 認知症が発症するメカニズムやリスクとの関係についてはわかっていないことも多いものの、近年では研究が進み、認知症を発症する可能性を高める病気が明らかになりつつあります。現在考えられるリスクとしては、糖尿病や高血圧、アルコール、脂質異常症、脳梗塞(のうこうそく)、頭部外傷、喫煙、うつ病の8つが挙げられます。

 これらのリスクについて、順天堂大学大学院精神・行動科学教授の新井平伊医師はこのように話します。

「認知症は多因子疾患と呼ばれ、いくつもの要因が重なり合って起こる症状と考えられます。リスクが一つの場合より、二つ、三つと重なるほうが認知症の発症につながりやすいといえます。しかし、リスクは減らすことができます。将来の認知症を予防したいなら、今できる治療や生活改善をしっかりすることが重要でしょう」

 それぞれのリスクについて解説します。

■リスク1 糖尿病

 糖尿病と認知症の関係については、多くの研究が進められており、糖尿病の人は認知症の発症リスクが、糖尿病でない人と比べ、1.5〜2倍高いという報告があります。糖尿病がなぜ認知症につながるのかについては、近年、いくつかのメカニズムが解明されつつあると国立長寿医療研究センター部長で大阪大学連携大学院招へい教授の里直行医師は話します。

「糖尿病は複雑な病気で、そこから認知症につながる要因もいくつか考えられます。主に、糖尿病により血管が障害されて起こる可能性と、代謝の働きの異常によって起こる可能性があります」

 糖尿病になると血管に障害が起こりやすくなり、血液循環が悪くなるため脳に十分な酸素や栄養が届かなくなります。さらに、長期にわたって血管が障害されると、血管が詰まる、出血するなど脳血管の病気になりやすく、それによって脳の神経細胞がダメージを受けて認知症のリスクが高まると考えられます。

■リスク2 高血圧

 とくに中年期の高血圧は認知症発症リスクが高いとされています。降圧剤を服用して血圧をコントロールすることで、認知症の発症や認知機能の低下が抑制されたという報告は国内外であります。高血圧と認知症発症の関係について、里医師はこう話します。

「高血圧により動脈硬化など血管の障害が起こることが要因と考えられます。脳の血管はからだのほかの部分の血管と構造が異なり、傷つきやすい傾向があります。血圧が高くなると出血が起こりやすくなり、血管に障害が起こることで神経細胞がダメージを受け、認知症を発症しやすくなるのです」

 高血圧に糖尿病を合併している場合は、さらにリスクが高まると言います。

「糖尿病が進むと腎臓の障害を起こしやすく、うまく尿が作れなくなることで体液がたまり、さらに血圧が上がりやすくなるため、より注意が必要です」(里医師)

■リスク3 アルコール

 飲酒については、慢性アルコール依存症になるくらい常習的に、かつ多量に飲酒をした場合には、アルコールそのものの毒性や低栄養、ビタミンB1の欠乏、脳血管障害などによって、ウェルニッケ・コルサコフ症候群という脳の病気や、アルコール性認知症の発症につながります。つまり、大量の飲酒は直接的な認知症の原因になり得ると考えられます。

 一方、少量の飲酒は認知症のリスクを減少させるという報告もありますが、これについて新井医師はこう指摘します。

「飲酒歴が後年の脳萎縮に影響する可能性があること、アルコールが睡眠の質を悪くすることがあるといわれることから、少量でも毎日飲酒することは、認知症のリスク因子になると考えられるでしょう」

■リスク4 脂質異常症

 脂質異常症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪などの脂質が基準値より多い状態を言います。脂質異常症は動脈硬化の原因になり、心臓や脳の血管に障害が起こりやすくなるため、とくに中年期の脂質異常症は認知症のリスクになり得ると里医師は指摘します。

■リスク5 脳梗塞

 高血圧や動脈硬化などにより脳の血管が詰まる「脳梗塞」も、認知症発症のリスクと考えられます。血管が詰まり、必要な栄養や酸素が十分に送られないことで脳の神経細胞がダメージを受け、認知症発症につながることが考えられます。

■リスク6 頭部外傷

 過去に転倒や交通事故、スポーツ時の事故などにより頭部外傷の経験がある人は、認知症の発症リスクが高まるとされています。ケガなどで外傷にとどまらず脳にダメージを受けたことで起こる「高次脳機能障害」のリスクも高まります。

「高次脳機能障害は、認知症とは異なり、日常生活に支障がない程度にまで改善することも多くあります」(新井医師)

 しかし、高次脳機能障害が認知症につながる可能性もあるため、頭部外傷の原因となる事態を避けるよう注意しましょう。

■リスク7 喫煙

 喫煙は、肺がんなど呼吸器の病気だけでなく、動脈硬化や糖尿病、心筋梗塞、脳卒中などさまざまな病気と関係しています。これらの病気は喫煙により血管が収縮し、血液の粘度が高まり血流が低下することに起因します。末梢にある細胞に新鮮な酸素と栄養素が十分に届けられなくなり、脳の血管に障害が起こります。それにより、脳の神経細胞がダメージを受けることで認知症発症のリスクが高まると考えられています。

「喫煙者は、非喫煙者の1.5倍、認知症の発症リスクが高まるという報告があります。認知症予防のためだけでなく、肺がんや心臓病など生命に関わる病気の予防のためにも、禁煙することをおすすめします」(新井医師)

■リスク8 うつ病

 新井医師は、うつ病が認知症発症のリスクになると話します。

「海外の研究では、うつ病があると認知症の発症リスクが2倍になるという報告もあります。認知症では、脳の海馬という部分の萎縮や、アミロイドβというたんぱく質がたまってできる老人斑、免疫や神経の障害などがみられます。うつ病になると、これらが起こりやすくなり、認知症につながると考えられています」

(取材・文/出村真理子)
https://news.goo.ne.jp/article/dot/life/dot-2017091900083.html

コメントを受け付けておりません。

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp