[ カテゴリー:子育て ]

上の子の赤ちゃん返りにイライラが止まらない

子育てにイライラはつきもの。1人目は何とかなっても、2人目が産まれてお手上げ…という人もいるのでは?特に「下の子をひっかく」「捨ててきてと言う」など、赤ちゃん返りに悩む人が多いようです。

子どもにイライラします。どうしたらいいでしょう

相談者さんは2歳半と3ヵ月の子のママ。下の子出産後、上の子にイライラが止まらなくなりました。物を投げたり、食事やトイレの躾もできず、下の子はすぐ起こす。褒めようと思っても無理で、「もう嫌い」と言ってしまったそうです。

■赤ちゃん返り。実は「良いサイン」

「簡単に言うと、上のお子さんはかまって欲しいのです」(noname#141705さん)

というように、上の子は赤ちゃん返り真っ最中。今まで24時間365日べったり一緒にいたママが、急に自分以外の赤ちゃんにつきっきりになり、天変地異並みに驚いたことでしょう。

そうは言っても、赤ちゃんのお世話、寝不足、戻りきらない体、慣れない2人育児…とママもいっぱいいっぱい。

「でも、『さびしいサイン』を全面に出せるのである意味『良い』らしいです。もう少し間があいてくると(中略)…サインを出さないみたいですが、『本当はさびしい思い』をしているので、そのことを親が見越して対応してあげないと、別のところ(体調不良など)でサインが出てきてしまうらしいです」(fairytale282さん)

まずは「寂しいだけで、良いサイン」と理解することが大切。決してお母さんを困らせようと思ってやっているのではないのです。

■上の子の寂しさを癒そう

赤ちゃん返りの対処法は、出来る限り愛情を言動で伝え、寂しさを癒すこと。

「お風呂でいちゃいちゃするのも効果的です。とりあえず、いっぱい触ってあげる、カンシャク起こしてても、ぎゅーってしてあげたり、膝にのせてあげる。(中略)…言葉攻め。いいタイミングは寝かしつけの時。毎夜毎夜『好き』といいまくる(笑)。『おっぱい』を卒業した子にとっての精神安定剤はママの『ぎゅー』と『すき』っていう言葉だと思います」(fairytale282さん)

「途中から気持ちを切り替えて赤ちゃんを寝かせといて上の子の相手をするようにしてみました。(中略)…自分の事も優先してくれることがあるんだとわかれば、そんなに無理を言わなくなりましたよ。『あなたの事も同じくらい大事』という気持ちを伝えられたら」(noname#141705さん)

また「魔の2歳」としても有名なこの時期、「ダメ!」と言いっ放しなことも多いですが、「子供は常に受け入れてほしいと思っているようです。『これ投げたかったの?』『紙、破りたかったんだね』受け入れた後で、言うことは言う。やさしくただ『あぶないからやめてね』って言ってもだめなんです。その前に『投げたかったんだね』っていう受け入れがないと」(fairytale282さん)

「日常的な受け入れ+スキンシップ&言葉」で、寂しさを癒してあげることが1番の解決法でしょう。

http://news.goo.ne.jp/article/oshietewat/life/education/oshietewat-94684aa8791554560ac044ba645aa7ea.html

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

コメントする

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp