« 新聞記者の訪問 | メイン | 「子ども110番の家」プロジェクト② »

2007年10月15日

新潟県犯罪のない安全で安心なまちづくり推進協議会総会

10月9日、新潟市において表題の総会が開かれました。
普段は県庁内で行われるのですが、この日は、午後から県民大会を催す関係で、新潟テルサで行われました。

当団体は、県より声を掛けられ、発足当初より、NPOとしてただ一団体だけ参加しています。

さて、席上、一部の団体(高等学校関連、高校PTA団体)より、携帯電話を規制する条例を制定するべきといった趣旨の発言がなされました。
「携帯電話のせいで学校は本当に困っているんです」と、○○高校の校長先生が切実そうに発言されれば、直後に、高校PTA関連団体の方から同様の発言が続く。
もはや、ご自分たちの力ではどうすることもできないから、「条例を作って取り締まってもらうしかない」という思えるほど困っているのだという状況は、私なりに理解できたつもりですが、
学校や親が言ってもダメなものを条例によって改善できるとは、私には思えません。
そもそも高校生は自分だけでは携帯電話を購入できないことになっています。
必ず親の同意が必要。
自分で買い与えておいて「条例で取り締まって」では、ちょっと説明が付かないのではないでしょうか。

確かに、
携帯電話には、便利という良い面ばかりではなく、使い方を誤れば子どもに悪影響を与えるという悪い面もある。
しかし、良い面と悪い面の両面が存在するのは、世のすべての物に共通に言えることです。

おそらく、今後の世では、
情報ツールが世に出回ることを抑える方向に流れを変えることは、無理なのではないでしょうか?!
如何に有効に使うのか?悪影響を如何に最小限に抑えるのか?
それらを考えて、的確に対処していくことこそが、もっとも重要なのではないでしょうか?

まずは親や学校が携帯電話やインターネットを勉強すること。
それが先決です。

親が携帯電話のこと、インターネットのことが分かっていない場合は、携帯電話を子どもに買い与えない。
学校とPTAが中心となって、そこを徹底する運動から入ってはいかがでしょうか?!
「条例」などより、そのほうがよっぽど効き目があるのではないかと思います。

私は決して携帯電話会社の回し者ではありません。念の為。


投稿者 kasai : 2007年10月15日 06:04

コメント

コメントしてください




保存しますか?