メイン

4年生の活動

2011年03月02日

児童会引継ぎ式


 2月23日の児童朝会で、児童会の引き継ぎ式がありました。6年生から、4・5
年生へ、委員会の活動が引き継がれました。いよいよつばさ学年の番です。

スキー教室


2月3日、市営スキー場でスキー教室を行いました。素晴らしい天候のもと、子ど
もたちはみるみる上達していました。

看板作り


1月25日と26日の二日間、多目的ルームで新しい中庭の完成を祝って、看板作り
をしました。型になる紙に、特殊な塗料を塗りました。今後、この紙を1枚ずつタイ
ルに焼き付け、それを貼り合わせて一枚の絵になる予定です。

2010年12月27日

新管理棟完成を祝う会


 12月22日(水)に新管理棟完成を祝う会が行われました。4年生は新しく整備
されたグラウンドの紹介をしました。「早く新しいグラウンドで遊びたい!」そんな
子どもたちの思いが表れた発表になりました。

ひかりフェスティバル


12月14日(火)にひかりフェスティバルが行われました。これまで、たくさん
話し合い、準備を進めてきた成果を発揮する日となりました。道具の準備やリハーサ
ルなど、子どもたちが自分のできることを考え、分担し、協力して進めてきました。
めあても達成!当日は大盛況でした!

出張紙芝居!


 大型紙芝居を持って、12月9日(木)に千手コミュニティーセンターと槙山けや
き苑に、16日(木)は、サポートセンター千手と南部保育園に行ってきました。文
化祭で発表した紙芝居と、音楽で練習を重ねてきた「もみじ」の合唱、「オーラ
リー」のリコーダー演奏をしました。集まった方々に楽しんでいただけて子どもたち
もうれしそうでした。子どもたちにとって、充実感のある訪問となりました。

クリスマスツリーづくり


 11月30日(火)の外国語活動の時間に、クリスマスツリーづくりをしました。
ハワイ出身のALTの先生から、現地でのクリスマスの様子を聞いて、すっかりクリ
スマス気分も盛り上がったところで、ツリーづくりに入りました。色画用紙を手形に
切り抜き、それに冬休みにしてみたいことを書いて、台紙に貼りました。見事、素敵
なツリーも完成しました。

文化祭


 10月31日に文化祭で大型紙芝居を上演しました。これまで、ゆっくり、はっき
り、大きな声で語ることを大切にして練習してきました。練習の成果が表れた発表に
なりました。子どもたちが一生懸命に練習し、たくさんの人の前でも堂々と、自分の
声を響かせる経験ができたことをとてもうれしく思います。

遠足に行ってきました。


10月15日(金)は遠足で東山運動公園に行きました。した。出発時は天候を考慮
し、10分程度遅れて学校を出ましたが、子どもたちは、元気よく歩き、休憩を挟み
ながら、到着予定時刻よりも少し早めに到着しました。往路7,5キロ、復路 1,
5キロと長い道のりでしたが自然を感じながら歩き通しました。

つばさカップ開催!


9月16日(木)に、サッカーの学習のまとめとして、リーグ戦を行いました。これ
までの練習やゲームでの経験と作戦を生かしながら、楽しく力いっぱいプレーする子
どもたちの姿がたくさんみられました。また、仲間を思いやる言葉がけもたくさん聞
かれました。

校外学習に行っていきました。


9月1日(水)に鳥越のクリーンセンターと、歴史博物館を見学しました。
クリーンセンターは長岡市内の燃えるゴミと粗大ごみを処理する施設です。見学を通
して、「ごみの量を減らさなくては・・・。」と考える子どももいました。歴史博物
館では、係の方から昔の道具について解説して頂きました。

2010年07月12日

大型紙芝居完成!!


 6月24日(木)に1組の、7月8日(木)には2組の紙芝居作りのクライマック
ス、色塗りがありました。1時間目から4時間目までで、一気に仕上げます。前回まで
の輪郭線のみの紙芝居が、一日で本物の紙芝居になる最も楽しい活動です。また、教
科書にも挿絵が載っている諸橋さんに直接教えて頂ける大変に貴重な機会です。
 さて、子どもたちは思い思いに塗った後、精光さんからアドバイスをもらい、色を
つくり、塗り重ね、見事な紙芝居を完成させました。カモがたくさん飛んでいる場面
では、一つ一つの絵が細かくなりがちだという難しさもありましたが、無事に完成さ
せることができました。精光さんからも、「いい紙芝居ができましたね。」とおほめ
の言葉を頂きました。
 集中して絵を描き続ける子どもたちのパワーと、サポートしてくださったボラン
ティアさんのおかげで見事な紙芝居が完成しました。
 夏休みをはさんで、音響、語りの練習をスタートします。目指せつばさ一座公
演!!

2010年06月30日

大型紙芝居用の段ボールに写しました


 6月14日15日に子どもたちの描いた下絵を、大型紙芝居用の段ボールに写しまし
た。チョークで写した後、ネオカラーという絵の具で輪郭線を引きました。「太く、
ゆっくり、震度3くらいの震えで」という声を頼りに場面ごとに丁寧に筆を進めてい
きました。

下絵を直していただきました


 6月7日と8日に、子どもたちが描いた紙芝居の絵を各学級ごとに精光さんから直し
ていただきました。「紙芝居の場面の時間は右から左に流れるから、ごんべえは右側
に描いたほうがいいよ」と、紙芝居ならではの技法を教えていただきながらの時間に
なりました。

大型紙芝居 キャラクター決定!


5月20日に、諸橋さんと一緒に、登場人物をどんな特徴にするかを相談しながら決定
しました。丸い顔・四角い顔・三角の顔・・主人公のごんべえをどんな顔にするか、
絵を描きながら決めていきました。さらさらとごんべえやかに等を描く諸橋さんに、
子どもたちはびっくりするとともに、「へたにぬっていってね。」「この絵の具は、
失敗しても、大丈夫だから。」と、紙芝居づくりに、ちょっぴり不安な子への温かい
メッセージもいただき、自分たちの創作の意欲を高めていました。

2010年05月07日

ひかりタイムスタート


 今年のひかりタイム(総合)は、大型紙芝居作りをメインに進めていきます。昨
年、スマイルから、出来たての紙芝居を1番に見せてもらったり、卒業生の紙芝居を
ビデオで見たりと、紙芝居を楽しんできました。4月、千手の4年生が毎年お世話に
なっている諸橋さんから、「茂吉のねこ」を見せていただきました。
 迫力のある絵に見入り、おもしろさを充分に堪能することが、できました。また、
上映する側のおもしろさや楽しさ、工夫なども教えていただき、子どもたちはこれか
らのお話探しや紙芝居作りに意欲を高めていました。

2010年04月20日

4年生の活動

2010年度4年生の活動を掲載します。