たんなわ大会(1月17日)
体育委員会主催の短縄大会が行われました。前とび、後ろとび、あやとび、交差と
び、二重とび、かけあしとび、グーパーとびの中から1種目選び、1分間で跳べた回
数を競いました。毎日練習しているだけあって、どの子もリズム良く跳んでいまし
た。また、19日(水)には大縄大会も行われ、クラス対抗で8の字跳びに挑戦しま
した。
« 2011年01月 | メイン | 2011年03月 »
体育委員会主催の短縄大会が行われました。前とび、後ろとび、あやとび、交差と
び、二重とび、かけあしとび、グーパーとびの中から1種目選び、1分間で跳べた回
数を競いました。毎日練習しているだけあって、どの子もリズム良く跳んでいまし
た。また、19日(水)には大縄大会も行われ、クラス対抗で8の字跳びに挑戦しま
した。
グラウンドで雪遊びをしました。そり、雪だるまつくり、雪合戦、かまくらほりな
ど、思い思いに遊びました。ルールを守りながらも、「雪をそりに入れるとおもりに
なって、スピードが出るよ!」とか、「そりに雪を積んだら、一度に運べるよ。」な
どと、自分たちで工夫しながら遊ぶ姿に感心しました。
平成23年うさぎ年 今年も「ときめき」 元気にがんばります。
1月12日(水) 生活朝会
1月の生活朝会の運営は、2年生の担当でした。
1月7日から2月28日までの生活のめあては、『自分や友だちのよさをみつけよう(がんばったね!)』です。
友だちのよいところ、自分のよいところを、「あの子は○○チャンピオン」として出し合いました。
生活朝会では、一人一人がチャンピオンメダルを首から掛けてステージに上がり、代表の子の紹介を行いました。
友だちのよさと、認めてもらった感想を発表し、よさを見つけ合うことの素敵さを全校のみんなに呼びかけました。
1月17日(月) 短縄大会 19日(水) 大縄大会
今週、体育委員会の主催で、短縄大会と大縄大会が行われました。
短縄大会では、自分が挑戦したい種目を1つ選び、1分間で何回跳べるか数えてもらいました。
去年に比べると、どの子も随分上手に跳べるようになり、感心しました。
大縄大会は、クラス対抗で行われました。
自分たちの目標に向かって、友達と励まし合いながら練習する中で、学級集団としての団結力が強まったようです。みんなで力を合わせて頑張ったという充実感で、爽やかな笑顔が見られました。
1月20日(木) 築山でのそり遊び
グラウンドの築山でそり遊び、雪遊びを楽しみました。
はじめに、雪を踏んでそり遊びのできるコースを造りました。全身を使って雪を平らにしました。
はじめのうちはでこぼこのコースも、何度か滑っている内にコースができあがり、かわいい歓声が響きました。
1月28日(金) そり遠足(越後丘陵公園)
風が少し強かったものの、たっぷりの雪の中、存分に楽しんできました。
昨年の経験もあってか、2年生のそりさばきはなかなかのもの。皆さっそうと長い坂を滑って下りました。
1・2年生合わせて20名の方から、保護者ボランティアとしてご協力いただきました。おかげで子どもたちも安心して、かつ安全に気を付けてそり遊びを楽しみ、ケガなく帰ってくることができました。大変ありがとうございました。
2月3日(木) ときめき 豆まき集会
節分の日に豆まきをしました。
まず、ステージの上で、一人一人が自分の中から追い出したいオニを大きな声で発表しました。
そのあと、「おには外」「ふくは内」のかけ声と一緒に、豆をまきました。
豆を拾うだけでなく、自分で豆をまいたことで、「オニ」を追い出そうという気持ちが強くなったようでした。
長岡市営スキー場でスキー教室を実施しました。晴天にも恵まれ、気持ちよく滑るこ
とができました。
1日遅れの豆まきをしました。