メイン

2年生の活動

2011年02月03日

追い出したいオニは・・・

2月3日(木) ときめき 豆まき集会

節分の日に豆まきをしました。
まず、ステージの上で、一人一人が自分の中から追い出したいオニを大きな声で発表しました。
そのあと、「おには外」「ふくは内」のかけ声と一緒に、豆をまきました。
豆を拾うだけでなく、自分で豆をまいたことで、「オニ」を追い出そうという気持ちが強くなったようでした。

2011年02月02日

そり遠足 楽しかったです。

1月28日(金)  そり遠足(越後丘陵公園)

 風が少し強かったものの、たっぷりの雪の中、存分に楽しんできました。
 昨年の経験もあってか、2年生のそりさばきはなかなかのもの。皆さっそうと長い坂を滑って下りました。 
 1・2年生合わせて20名の方から、保護者ボランティアとしてご協力いただきました。おかげで子どもたちも安心して、かつ安全に気を付けてそり遊びを楽しみ、ケガなく帰ってくることができました。大変ありがとうございました。

そり遊び

1月20日(木)  築山でのそり遊び
グラウンドの築山でそり遊び、雪遊びを楽しみました。
はじめに、雪を踏んでそり遊びのできるコースを造りました。全身を使って雪を平らにしました。
はじめのうちはでこぼこのコースも、何度か滑っている内にコースができあがり、かわいい歓声が響きました。

なわとび大会 がんばりました。

1月17日(月) 短縄大会   19日(水) 大縄大会
今週、体育委員会の主催で、短縄大会と大縄大会が行われました。
短縄大会では、自分が挑戦したい種目を1つ選び、1分間で何回跳べるか数えてもらいました。
去年に比べると、どの子も随分上手に跳べるようになり、感心しました。

大縄大会は、クラス対抗で行われました。
自分たちの目標に向かって、友達と励まし合いながら練習する中で、学級集団としての団結力が強まったようです。みんなで力を合わせて頑張ったという充実感で、爽やかな笑顔が見られました。

生活朝会での発表

平成23年うさぎ年 今年も「ときめき」 元気にがんばります。

1月12日(水) 生活朝会
1月の生活朝会の運営は、2年生の担当でした。
1月7日から2月28日までの生活のめあては、『自分や友だちのよさをみつけよう(がんばったね!)』です。
友だちのよいところ、自分のよいところを、「あの子は○○チャンピオン」として出し合いました。
生活朝会では、一人一人がチャンピオンメダルを首から掛けてステージに上がり、代表の子の紹介を行いました。
友だちのよさと、認めてもらった感想を発表し、よさを見つけ合うことの素敵さを全校のみんなに呼びかけました。

2010年12月17日

あそびランド�

とっても楽しい1週間でした−�
 12月17日(金)  あそびランド パート2

「楽しかったあそびランドを、1年生の人たちにも遊ばせてあげよう。」と張り切って、2回目のあそびランドを開きました。
1年生の教室に行って自分たちのコーナーのPRをし、招待しました。
1年生がどうすれば喜んでくれるか、ちょっとお兄さん・お姉さん気分で考え行動していました。
「1年生がとっても喜んで、楽しんでくれたので、とってもうれしかった。」
みんな顔を紅潮させて、あそびランドが成功したことを喜びました。

あそびランド�

とっても楽しい1週間でした−�
 12月15日(水)  あそびランド パート1
生活科の学習で、あそびランドを開きました。
グループごとに作ってきた、手作りおもちゃやあそびコーナーを、学年分全部集めてみんなで遊びました。
自分たちのコーナーにお客さんが来てくれることを喜び、「おもしろかったよ」と言ってもらってさらに喜び、他のコーナーで遊ばせてもらって喜び、大喜びの連続でした。

ひかりフェスティバル

とっても楽しい1週間でした−�
 12月14日(火)  ひかりフェスティバル
毎年恒例の児童会祭り。
1,2年生は、3〜6年生が開くお店を回って、いろいろな活動をたっぷり楽しませてもらいました。お店で作った作品やもらったお土産、感想などの情報交換しながら、学校中を駆け回りました。

2010年10月21日

遠足 悠久山へレッツゴー






10月15日(金) 遠足で2年生は悠久山公園へ出かけました。
朝までの雨が出発間際に上がり、青空の下、さわやかな空気を吸いながら楽しく行っ
てきました。
当日は、14名のお家の方々からボランティアとして参加いただき、おかげで子ども
たちも安心して安全に行ってくることができました。
コスモスの咲き誇る栖吉川の土手など、約四キロの道のりを歩きました。
悠久山公園につき、公園内でオリエンテーリングをしました。今まで歩いてきた疲れ
も感じさせないくらい張り切って公園内を歩き回り、チェックポイントを探しまし
た。「公園の中にあるお城の屋根の一番上にのっている置物は、何の動物?」チェッ
クポイントで問題を解きながらオリエンテーリングを楽しみました。
お昼は、友だちとお家の方が心を込めて作ってくれたおいしいお弁当をいただきまし
た。
午後は、自由遊びで公園内の遊具でたっぷり遊んだり、小動物園の動物を見て回った
り、思い思いに公園遊びを楽しみました。
大きなけがもなく、秋晴れの中、楽しい一日を過ごしました。

2010年10月14日

町たんけん 発表会





 10月6日(水)町たんけんのまとめをして、発表会を開きました。
 見たり聞いたりしてわかったことを、グループごとにまとめ方を工夫してまとめま
した。
 新聞や本、紙芝居等の形で、クイズを入れたりしながら分かりやすく楽しくまとめ
ようとがんばりました。
 発表会当日はお家の方も大勢来て下さり、緊張しながらも、子どもたちは張り切っ
て発表しました。

町たんけん パート2



 9月17日(金)生活科の学習で、町探検に出かけました。
 今回は、千手の町の中で、自分の気になるお店、くわしく調べてみたいお店を選
び、グループで訪問しました。
 質問したいこと、見てきたいことを事前にまとめ、あいさつの仕方や質問の仕方を
練習して出かけました。
 自分たちだけで出かける初めての体験です。かなり緊張しながらの探検になりまし
たが、帰ってきた子どもたちの顔は、どの子も満足げな表情でした。
 お家の方からも、たくさんボランティアで子どもたちに付き添っていただきまし
た。おかげで、安全にそして安心して探検に行ってくることができました。

2010年10月08日

PTA学年行事



9月7日(火) 給食試食会&親子ドッジボール大会

 昨年、校舎改築の関係でできなかった「給食試食会」をPTA行事として行いまし
た。親子で、同じ給食を味わいつつ、あたたかな一時を過ごしました。
 その後は、ドッジボールで激しく燃えました。子どもの奮闘する姿をニコニコと見
つめるお家の方の目、ナイスプレーにわく拍手、そして、お家の方のハッスルプ
レー。みんなで楽しみました。
 準備いただいた役員の皆様、大変ありがとうございました。

2010年06月03日

ときめき野菜ランド 栽培スタート




生活科で、野菜作りの活動を始めました。
校舎改築で畑がなくなり、PTA作業としてお母さん方の力で、中庭の一部を開墾し
てもらいました。
石がごろごろしていたところが、素晴らしい畑に変身、先日野菜苗の植え付けをしま
した。
植木鉢で自分の野菜を、そして畑でみんなの野菜を育てていきます。
子どもたちは、収穫を楽しみに世話をがんばっています。

2010年05月10日

2年生 はりきってスタート


ときめき学年、2年生がスタートして1ヶ月。
みんなとてもはりきっています。
少しお兄さん、お兄さんになって、気持ちも、行動も「1年生の見本になろう」とが
んばっています。
「1年生の学校探検のお手伝いをしよう」と働きかけたら、とてもはりきって、準備
をし、優しく学校の中を案内できました。
とても良いスタートが切れました。
これからは、運動会に向けて頑張ります。

2010年04月20日

2年生の活動

2年生の活動を掲載します。