メイン

1年生の活動

2011年03月01日

6年生、ありがとう!!(2月22日)



 6年生との思い出プロジェクトとして、1年生は短縄を教えてもらいました。自分
が跳びたい跳び方を聞き、一緒に跳んでもらったり、手の動きを教えてもらったりし
ました。短い時間でしたが、今まで跳べなかった跳び方ができるようになった子もい
ました。6年生、ありがとう!!

4月の入学、待ってるよ!(2月9日 新1年生1日体験入学)



 来年の1年生になる年長さんを招いて、交流をしました。学校の様子を紹介した
り、一緒にじゃんけん列車をしたりしました。お兄さん、お姉さんとして成長した姿
を見せてくれました。
 最後にメッセージ入りの手作りのメダルと折り紙をプレゼントしました。4月が楽
しみです。

2011年02月02日

ゆきあそび(1月18日)




 グラウンドで雪遊びをしました。そり、雪だるまつくり、雪合戦、かまくらほりな
ど、思い思いに遊びました。ルールを守りながらも、「雪をそりに入れるとおもりに
なって、スピードが出るよ!」とか、「そりに雪を積んだら、一度に運べるよ。」な
どと、自分たちで工夫しながら遊ぶ姿に感心しました。

たんなわ大会(1月17日)


 体育委員会主催の短縄大会が行われました。前とび、後ろとび、あやとび、交差と
び、二重とび、かけあしとび、グーパーとびの中から1種目選び、1分間で跳べた回
数を競いました。毎日練習しているだけあって、どの子もリズム良く跳んでいまし
た。また、19日(水)には大縄大会も行われ、クラス対抗で8の字跳びに挑戦しま
した。

2010年12月20日

たのしかった あそびランド!(12月17日)



 2年生が生活科で学習した「ときめきあそびランド」に招待してもらいました。2
年生がやり方をやさしく教えてくれたり、「すごい!」と声をかけてくれたりし、大
満足の1年生。おみやげもたくさんもらいました。
 教室に戻ると、「またやりたい!」とか、「来年は自分たちで迷路を作りたいな。」
などと話していました。
 ときめき学年のみなさん、ありがとうございました。

ひかりフェスティバル(12月14日)



 児童会主催のひかりフェスティバルがありました。上学年のみなさんが作ったお店
で、夢中になって遊ばせてもらいました。ものつくりから体を使った遊びまでさまざ
まあり、全部のお店を制覇するのにも一苦労。あっという間の2時間でした。

2010年11月30日

むかしあそびにちょうせん!(11月30日)



 こま、竹とんぼ、お手玉、めんこ、あやとり、けん玉・・・昔遊びに挑戦しました。
「友達と一緒に」「教え合いながら」「楽しく」をめあてに活動しました。
 こま回しを競争したり、ゴムとび、竹とんぼを教え合ったりしながら仲良く遊びま
した。

チューリップの球根(11月22日)



 なないろ学年みんなで、チューリップの球根を植えました。まず、球根の形や色な
どをよく観察しました。その後、一人2こずつ、土の中にすっぽり入るように植えま
した。赤、黄色、ピンクのどの色の花が咲くか、春が楽しみです。

2010年10月21日

木のみのおもちゃづくり(10月20日)



 グラウンドや、遠足で行った公園などで拾ったドングリや栃の実を使って、もの作
りをしました。つまようじを使って、どんぐりごまややじろべえを、紙コップを使っ
てけん玉やマラカスを作りました。中には、動物を作る子もいました。みんな夢中で
作り、あっという間に2時間が過ぎました。

2010年10月15日

がんばってあるいたよ!〜遠足〜(10月15日)



 学校から千秋が原ふるさとの森公園まで、遠足に行きました。長生橋を渡り、土手
沿いを歩きました。とても長い距離でしたが、全員がしっかりと歩き通すことができ
ました。
 公園では、遊具で遊んだり、ドングリを拾ったり、丘を滑ったりして遊びました。
けがもなく、なかよく過ごすことができました。

2010年09月27日

なないろのゆめをのせて(9月22日)



 1枚の大きな紙に、1年生みんなで絵を描きました。一本の道から、たくさんの楽
しい世界が生まれました。72人の夢を描いた絵は、10メートル以上の大作になり
ました。

2010年07月26日

たのしかったプール(7月23日)



 夏休み前最後の水泳授業で、自由に広いプールの中で泳いだりもぐったりしまし
た。最初は怖がっていた子も、少しずつ水に慣れ、深い方へと進んでいきました。熱
い日差しの中で、友達と楽しく水遊びをしました。

なないろ学年行事(7月9日)



 学年行事として、親子給食試食会とミニゲーム大会が開かれました。新しい校舎に
できた多目的ルームで、お家の人と向かい合って食べた給食は、いつも以上においし
く感じました。
 試食会の後は、体育館でゲームをしました。お家の人と協力したクラス対抗のパネ
ルゲームは白熱しました。
 学習参観や運動会とは少し違った姿を見せてくれた、なないろ学年でした。

2010年07月02日

つるがどんどんのびるよ(7月2日)



 あさがおの支柱を立ててから1週間。つるがぐんぐん伸びて、自分の背を超えるも
のもあります。今日は、本葉やつるをじっくりと観察し、絵を描きました。その後、
気付いたことを書きました。「毛が生えている。」「はっぱが手より大きい。」な
ど、たくさんの発見をしていました。

2010年06月18日

せんざいこうえんにいったよ!



生活科「なつのこうえん」探検で、千歳公園へ行きました。
�交通ルールを守って歩くこと
�公園のルールを守って遊ぶこと
�友達と仲良く、楽しく遊ぶこと
をめあてにしました。学校にはない遊具や、砂場、広場で、違うクラスの友達とも仲
良く遊びました。

2010年06月08日

けんばんハーモニカこうしゅうかい(6月7日)


 講師の先生に来ていただき、鍵盤ハーモニカの吹き方、手入れの仕方などを勉強し
ました。秘密の言葉は「トゥトゥトゥ」。「たくさん練習すれば、上手に吹けるよう
になるよ。」と教えてもらいました。

2010年05月27日

あさがおのたねをまきました (5月25日)


あさがおの種まきをしました。「早く芽が出ますように」「元気に育ちますよう
に」。それぞれの思いを込めて、毎日の水やりを忘れずに、生長を観察していきま
す。

2010年05月12日

2年生とのなかよし会(5月12日)

2年生がなかよし会を開いてくれました。
人数集めゲームや、じゃんけんゲームをして、たくさんのお友達となかよくなりました。

最後に、2年生が育てたあさがおの種をプレゼントしてもらいました。


2010年05月07日

がっこうたんけん�


〜 ここが知りたい! 〜
2年生と行った部屋の中から、もっと知りたい!と思った部屋をじっくりと見に行き
ました。「どんなものがあるかな?」「何を見つけたかな?」
見つけたものをスケッチして、教室で発表しました。

*****************************************
〒940-0087
新潟県長岡市千手2−8−1
長岡市立千手小学校
 �  0258(35)0770 Fax 0258(36)0840
 URL http://www.kome100.ne.jp/senju-es/

*****************************************


がっこうたんけん�


〜 2年生に案内してもらったよ! 〜
2年生が学校のお部屋を案内してくれました。学校の地図をもっていって、行った部
屋にはシールを貼って、最後にプレゼントしてくれました。

*****************************************
〒940-0087
新潟県長岡市千手2−8−1
長岡市立千手小学校
 �  0258(35)0770 Fax 0258(36)0840
 URL http://www.kome100.ne.jp/senju-es/

*****************************************

2010年04月20日

1年生の活動

2010年1年生の活動