[ カテゴリー:222掲示板 ]

室内が危険 高齢者の熱中症対策

体内水分量少なく暑さの影響受ける高齢者、室内の熱中症対策
猛暑だった昨年、熱中症で救急搬送された「9万5073人」は2008年の調査開始以降で最多、そのうち48.1%が65才以上の高齢者だ。

老親を見守る立場としては、もはや夏は厳戒態勢の季節だ。帝京大学医学部教授、同大附属病院高度救命救急センター長の三宅康史さんに、中年の子供世代が知っておくべき夏の高齢者の体の状態と熱中症対策を聞いた。

外気温が上がり、体温調節が追いつかずに体温が異状に上がると、めまいやけいれん、失神などを起こす熱中症。脳や肝臓、腎臓、血液循環などにダメージがあれば、命にもかかわる重大な病気だ。

「人の体は一定の体温を保つことで、脳や臓器などの働きを守っています。通常は、体温が上がると皮膚表面の血流量が増えて熱を外気に放熱したり、汗をかいて乾く時に熱を奪ったりして体温を下げようとします。暑いと不快に感じ、思わずあおいだり、冷水に触れたり、無意識にも放熱を促します。これは体温が異状に上がることへの回避行動ともいえます」(三宅さん・以下同)

ただこれは比較的健康な一般成人の場合。高齢者は暑さの感覚や体の反応が鈍くなり、基礎代謝も落ちているため、同じ環境下でも、暑さを感じない、汗をかかないということもよくあるという。

「それでも、暑い場所にいて体温が上がっていないわけではないのです。高齢者は成人に比べて体内の水分量が少なく、例えれば、同じ大きさのやかんの中の水の量が少なく、加熱すればすぐに沸騰するわけです。つまり高齢者の方が、暑さなど環境の影響を受けやすいということです」

暑さを感じにくく、自らエアコンをつけるなどの回避行動につながらない。それどころか独居の場合、夏でも冬の服や布団を使っていたりすることも少なくないという。

「本人も気づかないうちに熱中症を発症し、結果的に重症に至ることも多いのです。特に油断しがちな家の中が危険。窓を開けて風を入れれば大丈夫と思っている高齢者も多いのですが、今は昼も夜も暑い。事実、高齢者の熱中症の多くが家の中で発症しています。“暑ければエアコンをつけるだろう”という、家族の思い込みも禁物です」

◆涼しい室内の目安は感覚ではなく数値で確認

高齢者がいちばん長く過ごす家の中。熱中症にならないための対策を聞いた。

「まず室温と湿度を下げること。温度はいうまでもなく、湿度が高いと汗が乾かず、気化熱による冷却が効かないからです。環境省が“室温28℃、湿度70%”という数値を掲げていますが、これは体を冷やしすぎず、環境や節電効果も見越して推奨している目安です。

本来は個々にちょうどいい温度を見つけるのが理想。室温が低すぎれば室内外の温度差が大きくなり体に負担がかかり、また寒くてエアコンを消してしまっては元も子もありません。28℃以下を目安に暑からず寒からずの温度を測り、数値で覚えましょう。温湿度計を設置し、目で見て確認することも大切です」

エアコンの冷気は低位置にたまりやすいので、扇風機などの風で攪拌し、室温を均一にすることも重要だという。

「熱帯夜が続く時期などは、エアコンを止めて就寝中に熱中症になるケースも続出しています。つけたり消したりすることによる温度差も負担になりますから、心地よい温度が均一に行き渡るようエアコンや扇風機を工夫。厳しい暑さの時期だけでも部屋で過ごす間はつけっぱなしにすることがおすすめです」

【Profile】三宅康史さん●東京医科歯科大学医学部卒。帝京大学医学部附属病院高度救命救急センター長、日本救急医学会評議員・専門医・指導医。熱中症に関する委員会前委員長、環境省「熱中症予防声かけプロジェクト」実行委員長も務める。

https://news.goo.ne.jp/article/postseven/life/postseven-1410318.html

コメントを受け付けておりません。

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp