[ カテゴリー:222掲示板 ]

【GWの子育て】「無音状態」で聴こえてくるさまざまな音が、子どもの聴覚を育む

聴覚を鍛える「聞く」あそび
第2回のテーマは「聞く力」の育て方。「聞く」というと、やはり音楽や楽器を連想するが、さまざまな楽器の音を聞くという経験は確かに子どもに良い影響を与えると、ボーネルンド「キドキド」のプレイリーダーである鈴木洋滋(すずきようじ)さんは話す。

「『音あそび』が有効です。キドキドにも、遊具とともにお魚の骨に見立てた小さなサイズのマリンバ、『お魚シロフォン』を置いていますが、この楽器は小さいながら、専門家によって一つひとつ丁寧に調律されています。正確な音階を子どもに聴かせるというのは、音に対する感性を育むという意味で、とても大切です。また、いろいろな楽器を使うことで、同じ音程でも楽器が変わると音色や鳴り方が違うと実感することも、子どもにとって興味深い経験になると思います。

この他、外でできる音あそびとしては、公園や河原などで石や砂、水、木の欠片を拾い集めて、空のペットボトルに入れてマラカスを作るのもオススメです。自然と触れ合いながら、素材によって音の違いを感じられます」(鈴木さん)

これは、ギターやサックス、ピアノなど、楽器を演奏する父親にとっては“見せ場”としても楽しめそうだ。例えば、ピアノを弾いて聴かせるとしても難しく考えず、人差し指と中指で鍵盤の上を“散歩”するだけで、子どもは音程の変化を楽しく学べるだろう。

また、音あそびにはスマートフォンも活躍する。

「室内で音楽を流しながら『椅子取りゲーム』をするのも良いでしょう。スマートフォンで音楽を流して、お母さんにストップを押してもらい、お父さんと子どもで椅子を取り合います。椅子が無ければ、クッションを取り合ってもよいでしょう」(鈴木さん)

スマートフォンを使ったあそびは、まさに現代ならでは。保育士のてぃ先生もそれを活用した音あそびを提案してくれた。

「スマートフォンで電車の音や動物の鳴き声を流して『これは何の音でしょうか?』と当てっこするのも、パパと子どもで楽しめるあそびとして良いと思います。その音が何なのかを覚えることが重要ではなく、『これは何の音だろう…』と考えること。それ自体が想像力を育むという意味で、とても大切なんです」(てぃ先生)
次ページは:「無音」を楽しむあそび方

コメントを受け付けておりません。

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp