[ カテゴリー:222掲示板 ]

知っておきたい「ディスレクシア(発達性読み書き障害)」とは

「ディスレクシア」とは、知的発達に遅れはないのに、文字の読み書きなどが苦手な状態のこと。本人は一生懸命取り組んでいるのになかなか結果が伴わないため、周囲から「努力が足りない」といった誤解を受けるケースもあるようです。今回は「ディスレクシア」について、医師として発達障害の研究に取り組むお茶の水女子大学大学院教授の榊原洋一先生にお話を伺いました。
日本人の2~3%に見られる学習障害の一種
ディスレクシア(発達性読み書き障害)とは、学習障害(以下、LD)の一つです。学習障害とは、「読む」「書く」「話す」「聞く」「計算する」などの学習行動の習得に著しい困難があり、努力してもなかなか学習成果が上がらないという特性を持つ障害です(※)。LDのなかでも中核をなすものが、ディスレクシアです。
ディスレクシアは、知的発達に遅れはありませんが、文字の読み書きが苦手で、教科書を読んだり、ノートをとったりするのがうまくできません。日本では、人口の2~3%に見られると報告されています。
ディスレクシアの特徴
ディスレクシアの人は、なぜ文字の読み書きが苦手なのでしょうか。原因として、文字の意味をとらえる脳の部位の活動が低下していることがわかっています。
たとえば、黒板に書かれた「さかな」という文字を見れば、多くの人は「魚」のイメージが瞬時に頭に浮かぶと思います。一方、ディスレクシアの場合は、「さ」「か」「な」というそれぞれの文字は読めても、それが「魚」のイメージに瞬時につながらないのです。反対に文字を書くとき、「『さかな』という字を書いて」と言われると、「魚」のイメージは浮かびますが、それが「さかな」という文字に結びつかない人もいます。機能が低下する部分は人によって異なります。

文字一つひとつは読めても、そこから意味を瞬時にイメージできないため、教科書のように長い文章が書かれたものを読ませると、スラスラ音読できず、通常の何倍も時間がかかってしまうことがあります。この障害の困難さを理解するのはなかなか難しいのですが、「カタカナで書かれた句読点のない文章を読む」感じだと思っていただけばよいでしょう。

最も支障をきたすのが音読や漢字の書き取りなどがある国語の授業ですが、ほかの教科でも教科書や板書の文字を読んだり、ノートに文字を書いたりするのに時間がかかるため、理解が追いつかないことが多いようです。

ディスレクシアの人は、会話で不自由することはないため、障害があることが周囲の人に伝わりにくく、周囲から「努力が足りない」「真剣に取り組んでいない」といった誤解を受けるケースもあるようです。そのため、ますます本人が学習に対してやる気を失ってしまうという悪循環に陥ってしまうケースがあります。
次ページは:「もしかして」と思ったら、小児神経科に相談を

コメントを受け付けておりません。

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp