[ カテゴリー:222掲示板 ]

新潟大と産総研、新潟市域の地質図作成 活断層が起こす大地震に警鐘

 〈新潟〉新潟大学と産業技術総合研究所(茨城県つくば市)は、越後平野の中心に位置する新潟市域の地質分布や地形などの詳細な情報を盛り込んだ5万分の1の地質図を作成した。地震など自然災害の被害を抑える減災や防災に役立ててもらうのが狙い。1千~1500年に1度、大きく動くとされる活断層「角田・弥彦断層」の場所も示し、大地震の発生に警鐘を鳴らしている。

 地質図は学術用としてだけでなく、土地利用や資源探査、防災などで重要な基礎資料となる。新大などは今回、河川など水辺の堆積物で形成され、軟弱な地盤の「沖積層」が覆う新潟市域の地質について、これまでの研究成果を基に細かく分類。産総研が作成している全国各地の地質図では5種類程度なのに対し、深さ5メートルまでの地質を20種類に色分けして示した。

 例えば、濃いピンクで示した腐植土が40%以上の「砂及(およ)び泥」の地盤は、地震の際に液状化が起きる可能性がより高い。薄いピンク色は腐植土が40%を下回る軟弱な地盤で、鳥屋野潟周辺や亀田地区などに広がる。また「砂丘列」の砂が分布する黄色の地盤は比較的固いという。

 また、沿岸部を震源とする地震の場合、押し寄せた津波が信濃川などからあふれ出るとみられ、地質図の作成に携わった新大災害・復興科学研究所の卜部(うらべ)厚志准教授は「川も氾濫するということを知ってほしい」と注意を促している。

 今回、国内最大の沖積平野である越後平野の西にある角田・弥彦断層一帯の地質について、5万分の1のスケールでは初めて公開。「(新潟を含む)東北地域の中で最も活発な活断層」(卜部准教授)という同断層の活動は、新潟市域での強い揺れや津波、液状化の予測に大きな影響を持つ。

 同断層が前回、大きく動いたのは約1200年前と確認されており「角田・弥彦断層を要因とする大地震はいつ発生してもおかしくない。大地震に備え、住み替えなどの際に地盤改良工事などを施す必要がある」と卜部准教授は話す。

 今回の地質図は「5万分の1地質図幅」シリーズの「新潟及び内野」として産総研が発行している。税込み2375円。問い合わせは産総研の地質情報基盤センター出版室(電)029・861・3601。

コメントを受け付けておりません。

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp