メイン

子ども関連活動 アーカイブ

2010年06月17日

子育て防災支援士養成講座

当NPOと友好関係にある多世代交流会「になニ??ナ」さんから依頼がありましたので、発信のお手伝いをさせていただきます。 【子育て防災支援士養成講座】 「もしかしたら」ではなく「いつもの備え」として、ママたちの視点から生まれた地震防災マニュアルの新しい考え方。 [日時]7月17日(土)9:30??17

2009年12月01日

科学技術の予算について

住民安全ネットワークさんと友好関係にある「NPO法人にいがたエジソン学園」代表の高橋です。 本日より、このブログに記事を投稿させてもらえることになりましたので、よろしくお願いします。 科学技術の予算について 国の事業仕分けで特に削減の対象になったのが「科学技術」に関連した予算であった。この件では、江

2009年10月25日

「かわいい」myskip2月号

桑原です。 myskip2月号に掲載してもらった私の記事です。 長女の夢のことを世界で一番かわいいと思っているのは、私でも妻でもなく、夢、本人のようである。 「夢ちゃんかわいいねぇ??」と言うと、「しっているもん!」とかわいくない答えをする。 「結ちゃん(次女)かわいいねぇ??」などと言うものなら、

2008年05月06日

フィルタリング促進~総務省の取り組み~

総務省情報 ●青少年を有害サイトから守ります! 携帯電話・PHSのフィルタリングサービス導入促進に向けた取組 未成年が携帯電話に加入する際には、親権者の同意が必要です。 従来から、同意書にはフィルタリングサービスの加入についての確認欄はありましたが、平成20年1月以降順次、親権者から申告がない場合に

2008年04月21日

発達障害って?

ちょっと勉強タイム。 発達障害についてもっと知りましょう。 発達障害者支援法において、「発達障害」は「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)その他これに類する脳機能障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの」と定義されています。

2008年04月20日

おやこスマイルガイド

先日うちの倅が保育園から「おやこスマイルガイド」という冊子をもらってきました。 内容はというと、子育てに関するアドバイスをマンガ風挿絵などを通じて楽しく読めるように工夫されています。 この挿絵が、子育て中の人は思わず「そうそう」ってうなずいてしまうような秀逸なもので、おすすめです。実はこの挿絵は、「

2008年04月15日

特別支援教育2年目へ:現場からの報告/下 当事者の願い /埼玉

 ◇特性に応じた環境を  発達障害児の親や社会人となった当事者たちの経験や知識が、教育現場で求められ始めた。  「ぼく おもしろいことみつけると そのことで あたまのなかが いっぱいになっちゃうんだ わざとじゃないんだ」  薄紫色の表紙に、困った表情で空を仰ぐ男の子の絵が描かれた絵本「ぼく、わすれち

続きを読む "特別支援教育2年目へ:現場からの報告/下 当事者の願い /埼玉" »

2008年04月12日

特別支援教育2年目へ:現場からの報告/上 不安募らす親たち /埼玉

 ◇頑張る息子がうれしい  障害のある児童生徒一人一人に応じて適切な支援を行う「特別支援教育」が始まり、今年度で2年目を迎える。ようやく、発達障害の子供たちに支援のスポットが当たるようになったとはいえ、周囲の理解は十分とはいえない。支援を必要とする子供たちを取り巻く状況を報告する。  さいたま市大宮

2008年04月14日

特別支援教育2年目へ:現場からの報告/中 手探りの教師たち /埼玉

 ◇「やれば必ず成長する」  「正直、毎日が戦いでした」。県南西部の小学校。男性校長は5年前の日々を振り返った。  転入生の男児(5年)は12月まで東京都内の児童精神科に入院していた。ADHD(注意欠陥多動性障害)。入院前の学校では、同級生ができることが自分にできず、いら立って机を倒す、文房具を窓か

続きを読む "特別支援教育2年目へ:現場からの報告/中 手探りの教師たち /埼玉" »

2008年04月05日

子どもとメディアに関する資料

1999年にアメリカの小児学会が、親に対して示した助言 (1) 番組は注意深く選択する (2) メディアに接する時間を制限する (3) 子ども部屋にはメディア機器を置かないようにする (4) メディアを子守り代わりにしない (5) 2歳未満の子どもたちについては、テレビへの接触は避けるようにする 小

2008年02月22日

[不連続シリーズ第2弾]文科省資料:子どもの安全についてⅠ

?? 子どもの健康・安全を守るための基本的な考え方について (子どもの健康・安全に関する考え方) ○ 子どもが心身ともに健やかに育つことは、国や地域を問わず、時代を越えて、全ての人々の願いであり、子どもの心身の健康の保持増進が保障される社会を築いていくとともに、子どもの育つ環境が安全なものとして整え

2008年02月17日

TBSラジオ

本日朝、TBSラジオ(BSNラジオ)の番組、7:00~7:15 メイコのいきいきモーニングに出演。 出演と言っても数週間前に録音したもの。 自分の声って分からないものですねー。 自分が思っていたより、ずーっとこもった声でモゾモゾしゃべりしていました。 恥ずかしいので簡単にご報告。このへんで。

2008年02月14日

[不連続シリーズ第2弾] 文科省資料:子どもの安全について

いやぁー、お役所ってのはどれ程「紙」が好きなんでしょ!? 2/13日付・文科省の審議会情報「子どもの心身の健康を守り、安全・安心を確保するために、学校全体として取組を進めるための方策について」をホームページ上に見つけましたが、URLにアクセスしてみればPDFではあ??りませんか!? せっかく重要なこ

2008年02月13日

NEGものづくりフェスタ2008

3月1・2日に越後丘陵公園にて「ものづくり体験フェスタ2008」が開催されます。 ロボカップジュニア中越地区大会実行委員会とNPO法人エジソン学園の協同による工作教室・ロボット協議会の延長企画イベント。 子供達が自ら創意工夫しながたロボット作りに取り組むことで技術に関する強い興味と学習意欲を喚起し、

2008年01月31日

子ども達にまで中国製食品の脅威!?

またまた起きた中国製食品の問題。 http://jmjp.jp/topics/2008/01/post_140.html 今回は、こんなに恐ろしいものが入っていた。↓ ・・・・・・・ ※有機リン中毒:有機リンが神経系のアセチルコリンエステラーゼを阻害することにより、神経が異常に興奮状態となり、縮瞳、

2008年01月11日

児童がキレるのは?

先日、もう一つのブログのほうに、こんな記事を投稿しました。 親にキレる、日本の児童 「注意されると」56% 子どものすることは親に責任がある!? ひきこもりの子どもの母親を調査したところ、 出産後数年間の子育て生活に強いストレスを感じていたという結果が出たそうだ。 その母親のストレスの原因は、どこに

2008年01月07日

メイコのいきいきモーニング

TBSラジオ系全国11局ネットで放送されている「メイコのいきいきモーニング」という番組で、 当方の活動が紹介されることになりました。 BSNラジオでも放送されます。 放送日は、2月17日(日) 朝7:00??7:15 です。 どうぞお楽しみに!!

2008年01月06日

意見交換会 in になニ~ナ

「情報共有活動と子育て活動をどのように関連付けていくか」について、 子育て真っ最中のママさん達から意見を聴かせていただきました。 また、[住民あんぜん長岡]情報共有網の登録者の一人であるムササビさんが参加してくださいました。 インターネット上での交流が現実の交流へつながった素晴らしい一日でありまし

2008年01月04日

意見交換会

皆さん、明けましておめでとうございます。 さて、 明日5日(土)13時半より、千歳の仮設住宅跡地の「になニ??ナ」で情報共有活動に関する意見交換会を行います。 誰でも参加OK。 この機会に一言意見を言ってみたいという方、周りの意見を聴いてみたいという方、お気軽にお集まりください。

2007年11月28日

子育て支援情報会議

三尺玉ネットさんのご協力を仰いで、幼稚園や学校の関係者、それに保護者代表の数名から集まっていただき、今後の情報配信の在り方を考える会議を開くこととなりました。 一般の参加者も大歓迎です。 日時は、只今調整中ですが、「都合さえ合えば参加したい」という方々の参加を募集します。 事務局 info@jmjp

About 子ども関連活動

ブログ「住民安全ネットワークジャパン」のカテゴリ「子ども関連活動」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリは天体観測です。

次のカテゴリは子育て奮闘記です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35